七尾市議会 > 2018-06-18 >
06月18日-02号

  • "治水"(/)
ツイート シェア
  1. 七尾市議会 2018-06-18
    06月18日-02号


    取得元: 七尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-27
    平成30年  6月 定例会(第2回)議事日程(第2号)             平成30年6月18日(月曜日)午前10時開議 日程第1 市長提出議案第66号ないし第74号及び報告第2号ないし第11号並びに市政一般(質疑・質問)本日の会議に付した事件 議事日程のとおり出席議員(18名)      1番  西川英伸君     2番  森 憲一君      3番  徳田正則君     4番  山崎智之君      5番  山添和良君     6番  佐藤喜典君      7番  木下敬夫君     8番  礒貝和典君      9番  久保吉彦君    10番  杉木 勉君     11番  荒川一義君    12番  伊藤厚子君     13番  垣内武司君    14番  永崎 陽君     15番  桂 撤男君    16番  中西庸介君     17番  今田勇雄君    18番  杉本忠一君欠席議員(なし) △開議 午前10時00分 △開議 ○議長(荒川一義君) おはようございます。 これより本日の会議を開きます。 △議事日程の報告 ○議長(荒川一義君) 本日の会議の議事日程は、お手元に配付の議事日程表のとおりであります。 △質疑・質問 ○議長(荒川一義君) これより日程第1に入り、市長提出議案第66号ないし第74号及び報告第2号ないし第11号に対する質疑並びに市政一般に対する質問をあわせて行います。 この際、議事の進行について協力方を要請いたします。 質問者は、重複質問及び通告外の発言は避けるよう願います。また、一問一答の質疑・質問は、大項目を1問として質問されるよう願います。答弁者は質問の要旨を的確に捉え、内容の重複や質問以外の答弁を避けて、要点のみ簡潔にお願いいたします。 それでは、ただいまより質疑並びに一般質問に入ります。 8番、礒貝和典君。     〔8番(礒貝和典君)登壇〕 ◆8番(礒貝和典君) 第2回定例会一般質問で最初の質問をさせていただきます日本共産党の礒貝和典です。 森友学園への国有地払い下げに絡む公文書の改ざんや公証記録廃棄、国会での虚偽答弁などについて財務省が発表した内部調査結果は、国民の納得できるものではありません。佐川前理財局長の国会答弁に合わせるためだったと責任を一方的に押しつけ、払い下げに関与した安倍総理の妻昭恵氏らの果たした役割も、麻生財務大臣や首相の責任も明らかにしません。格安払い下げや文書などの改ざんや廃棄は国民の知る権利を破壊する亡国の政治です。 市民の告発に対して大阪地検特捜部は佐川氏を不起訴にしましたが、市民は不服だと検察審査会に訴えました。検察の処分と並行して調査してきた財務省が責任を佐川氏らに押しつけ、懲戒処分などで済まそうとしても、それは許されません。安倍首相は妻の昭恵氏の証人喚問に対し、収賄に当たらなければ問題なしなどと言い出しています。麻生氏も改ざんは悪質でないとか、組織的でないなどと繰り返しています。小さく見せることでみずから責任をとろうとしない態度は許せません。 また、6月12日、アメリカと北朝鮮は新しい両国関係、朝鮮半島の永続的で安定した平和体制を目指すことで合意し、完全な非核化に向けた北朝鮮の強い誓約を再確認しました。非核化を目指す合意が過去にはありましたが、国のトップ同士の共同声明ははじめてです。長年敵対し、昨年は核兵器を含む戦争も危惧された両国が初の首脳会談を持ち、朝鮮半島並びに世界の平和と繁栄に貢献する関係を目指す宣言をしたことは画期的です。長期間の敵対や相互不信が強かった歴史を見れば、1回きりの会談で一挙に解決を図ることはどだい無理があり、合意を速やかに具体化していこうと両首脳が確認したことを踏まえ、関係国、国際社会がこのプロセスを促進し、困難であっても成功をおさめるまで粘り強く協力していく姿勢が大事です。 日本政府は日朝平壌宣言に基づき、核ミサイル、拉致、過去の清算など北朝鮮との間の諸懸案を包括的に解決し、国交正常化のための努力を図り、始まった平和のプロセスを促進する役割を果たすべきことを期待し、発言通告に従って質問していきます。 質問の第1は、会計年度任用職員制度について伺います。 2017年5月の通常国会で会計年度任用職員制度が法定化され、施行は2020年からとなっています。文字どおり会計年度単位の有期任用の職員制度です。つまり非正規公務員を正式に公認する制度となります。非正規の地方公務員が急増し、2016年4月現在で全国に約64万人、全体の約20%になり、非正規とはいえ重要な仕事になっています。 しかし、現行法に照らすと採用要件にかかわる適正とは言えない運用が常態化しており、非正規という任用枠組みを新たに制度化することで適用化を図るものです。つまり非正規公務員をさらに大量に採用しやすいように制度を改定すると言わざるを得ません。 地方公務員法の非常勤及び臨時的任用の要件にそぐわない任用が広がっているため、任用要件を厳格化する、また常勤の職員と同じ仕事をしている非常勤職員に期末手当などが支給できないとする問題に対応して、地方公務員法会計年度任用職員の職を創設し、これを手当支給の対象にするものです。臨時、非常勤と正規職員との待遇格差が問題となっている原因は、非正規職員を削減し、本来正規が担うべき仕事をより低い待遇で担わせるために臨時、非常勤職員の数をふやしてきたことにあります。今度の改正では、この問題の根本的原因に対する改善策が示されず、それどころか会計年度任用職員という新たな非正規の職を運用次第では、これまで脱法的に行われてきた正規から臨時、非常勤への置き換えが合法化されかねない内容です。 総務省は改正以前からどの任用形態についても再度の任用の際に空白期間の設定を求める法的根拠はないと繰り返し説明してきましたが、任用の空白を設定し続けています。その理由は、第1に継続した任用と見られないようにするため、第2に恒常的な業務を担う職員との区別を明確にし、第3に退職手当や社会保険料等の財政負担を避けるためです。 一方、臨時、非常勤の職を活用するのは人件費を削減するため、また、担当業務に習熟した者を再任用したほうが効率的としています。 そこで伺います。 1つは、現在時点で七尾市には臨時、非常勤職員は市長部局で何人、教育部局で何人いますか。また、フルタイム及びパートタイムでも伺っておきます。 2つ目に、この改正で制度設計が進められているかと思いますが、改正の趣旨は適正な勤務条件の確保であります。現行の待遇をどのように改善するのか伺っておきます。 質問の第2は、安全協定について伺います。 3.11の原発事故を教訓に、原発の半径8キロから10キロ圏内を目安にしていた原子力防災の重点区域が30キロ圏に拡大され、それに伴い30キロ圏内の自治体では避難計画の策定を国から義務づけられました。 原発事故の影響は最低限そこまで原発事故が起こるのだから、原発事故を想定し、住民の命を守るため、ふだんから事故に備えておきなさいということであります。原発事故による放射性物質の影響は風向き次第で広範囲に及び、福島の事故でも飯舘村は30キロ圏外でしたが、住民の避難指示が出されました。にもかかわらず、原発の再稼働や運転延長に際しては同意や拒否を表明できる事前了解の権利があるのは原発の立地する自治体だけ。それさえ法的拘束力のない、いわゆる紳士協定です。立地自治体以外の自治体には避難計画の策定義務だけあって、権利がないのが30キロ圏内の自治体なのです。 原発専業の日本原子力発電が再稼働を目指す東海第二原発では、同社と県、東海村周辺5市は、3月29日再稼働の際には事前に周辺5市の了解を得るとする安全協定を結ぶことで合意しました。これまで電力各社は立地自治体と県の同意を得た上で再稼働を進めてきましたが、周辺自治体にも了解を得ると定めた茨城方式は全国で最初です。原発の再稼働で地元同意に関する法律上の規定はありません。新規制基準に基づき、全国で再稼働が進められていますが、地元同意の範囲を立地自治体と県に限定し、避難計画の策定が必要になる周辺自治体はかやの外です。 そこで伺います。 1つは、七尾市ではこの日本原子力発電株式会社が周辺自治体と安全協定の締結に踏み出した茨城方式をどのように理解しているのか伺います。 2つ目に、北陸電力は志賀原発の再稼働をするため、新規制基準に対応する大規模な追加工事を進めていますが、これまで安全協定の締結相手はあくまでも県と志賀町だけです。福島の原発事故の被害は地元だけでなく、被害が広範囲に広がることを全国民に知らせました。日本原子力発電株式会社が周辺自治体と安全協定の締結をした茨城方式と同等の安全協定を締結することを強く北陸電力に求めるべきと思いますが、市長の考えを伺います。 3番目に、共同通信のアンケートが全国35の立地自治体と30キロ圏に入る自治体125の周辺自治体、合わせて160自治体を対象に、原発のある自治体だけでなく、周辺自治体も再稼働の事前同意の対象にした茨城方式の安全協定への対応に対しての意識調査が行われました。七尾市としてどのような回答を寄せたのか伺います。 質問の第3は、厚生省の新通知について伺います。 厚労省は差額ベッド料についての通知を2016年3月4日、第12号を出しています。そこにはこう書かれています。特別の療養環境室の提供は患者への十分な情報提供を行い、患者の自由な選択と同意に基づいて行われる必要があり、患者の意に反して特別療養環境室に入院させられることのないようにしなければならない。その上で特別療養環境室にかかる特別の料金を求めてはならない場合として次の3点を挙げています。1つは、同意書による同意の確認を行っていない場合、2つ目に、治療上の必要により特別療養環境室へ入院させる場合、これは救急患者、手術患者など病状が重篤なため、安静を必要とする患者、または常時監視を要し、適時適切な看護及び介助しようとする場合、3番目に、病棟管理の必要性などから特別療養環境室に入院させた場合、つまり自主的に患者の選択によらない場合を例示しました。 ところが、この通知が出されても全国で差額ベッド料をめぐるトラブルが多発する中、再度厚労省は新通知として2018年3月5日、第6号を2018年度の診療報酬改定に伴って、国や都道府県の関係機関に出したのです。この新通知では差額ベッド料を求めてはならない場合として、1つは、同意書をとっていない、2つ目に、治療上の必要により入院させる、3番目に、病棟管理の必要性など、実質的に患者の選択によらない場合の3つのケースを挙げ、各ケースに該当する具体例を示しています。 新通知は3番目の具体例として、特別療養環境室以外の病室の病床が満床であるため特別療養環境室に入院させた患者の場合を明記、つまり他の部屋が満室という理由では請求できないことをはじめて盛り込みました。差額ベッド料が発生する特別療養環境室はよい環境を求める患者がみずから選んで入るというのが原則です。新通知でも患者の意に反して特別療養環境室に入院させられることのないようにしなければならないとしています。ところが、差額ベッド料のかかる病室以外にあいていないと言われて仕方なく同意書に署名し、高額な差額ベッド料を支払ったというケースが後を絶ちません。この問題では2017年の9月議会でも質問していますが、再度伺います。 1つは、この新通知をどのように運用しているのか伺います。 2つ目に、能登病院では病棟管理の必要性など自主的に患者の選択によらない場合、差額ベッド料をどのように扱っているのか伺っておきます。 質問の第4番目は、国保における均等割について伺います。 今年度から国民健康保険税が県下で一番高い自治体から、1人当たり1万8,030円、1世帯当たり2万9,160円引き下げられ、2018年度は県内では11番目になる大幅な引き下げを実施していただき、加入者世帯では経済的負担が軽減されました。これからもこの姿勢を保持していただきたいと思います。 5月23日の新聞報道では、加賀市は高校生までの子供を対象に国民健康保険税の均等割額を半額に減免し、2018年度の課税分から適用することにしました。子供を対象に国民健康保険税の減免措置を実施するのは北陸3県の自治体ではじめてとの報道です。加賀市の均等割額1人当たり年間3万6,500円を半額の1万8,250円に減免する。別途に軽減措置を設けている低所得世帯には軽減後の均等割を半額に免除するものです。対象者は加入世帯の7.4%に当たる753世帯、1,215人が対象となり、減免税額は総額1,650万円、加賀市長は会見で、子育て世帯のさらなる経済的な負担軽減を図ると述べました。これまでもこの問題では質問してきていますが、県内で実施する自治体が生まれました。 そこで伺います。 1つは、加賀市と同じ高校生までの子供を対象に均等割額を減免する場合、対象世帯数並びに対象人数を伺っておきます。 2番目に、3月議会では第3子を対象にした場合、38人分で136万5,000円との回答でした。七尾市の均等割額が加賀市から見れば、1人当たり3万5,900円で、加賀市より600円安くなっていますが、高校生以下の均等割額を全額免除した場合に必要な予算額を伺っておきます。 3番目に、高校生以下の均等割額を全額免除する考えがあるか伺います。 質問の最後に、自治体クラウドについて伺います。 この制度は、複数の自治体が共同で住民に関する情報を外部の民間データセンターで一元的に管理するシステムで、2016年6月に閣議決定した日本再興戦略の中で導入の加速が明記されました。データセンターは耐震、免震構造の建物で、厳重な入退館管理体制を敷くなど、安全面に配慮し、一般に高度なセキュリティー対策が施され、サイバー攻撃に強いとされています。自治体ではこれによって削減された費用や人材を他分野で有効活用できるとしています。国は2020年度以降の目標達成を目指し、自治体側にこの3月までに導入時期や共同利用を見込む自治体名、預ける情報の種類を記した基本計画を策定し、国に報告するよう通知しています。 そこで伺います。 1つは、七尾市では市が保有する個人情報をサイバー攻撃から守るためにどのような対策をしているのか伺います。 2つ目に、国に対しどのような基本計画を報告したのか伺って、私の質問を終わります。 ○議長(荒川一義君) 不嶋市長。     〔市長(不嶋豊和君)登壇〕 ◎市長(不嶋豊和君) おはようございます。きょうはよろしくお願いを申し上げます。 礒貝議員にお答えをさせていただきたいと思います。 会計年度任用職員制度についてのお尋ねがありました。 この制度の対象となる当市における臨時職員、非常勤職員の任用状況でございますけれども、正規職員の欠員補充、一時的、臨時的な業務の増加への対応、民間委託を進めている保育園の保育士、調理師など、将来に備えた一時的なつなぎ、そしてフルタイムの必要がない業務はパートタイムなどとして任用をしておるわけであります。 具体的に今現在何人の臨時職員、非常勤職員がいるのかというお尋ねでございますけれども、お答えをさせていただきます。6月1日現在の数でございますけれども、総数で198人でございます。臨時職員、うちフルタイムでありますけれども、市長部局で72人、教育部局で24人、合わせて96人、パートタイムは25人、65人、90人でございます。そして非常勤職員でありますけれども、フルタイムが市長部局で1人、合計で1人、パートタイムは2人、9人、合わせて11人というふうになっているところでございます。 礒貝議員から平成32年4月から施行される新制度についていろいろと御指摘がありましたけれども、コメントは差し控えますが、行政としては法に基づいてしっかりと対応してまいりたいというふうに考えております。 具体的に法改正のポイントということになりますけれども、任用の長期継続など、各自治体によって、あるいは自治体の任命権者によっても任用、勤務条件などの取り扱いに運用がばらばらであったということでございます。これを統一的に改めて、かつ円滑な運用を確保しようという狙いがあるというふうに理解をしているわけであります。 待遇改善についてのお尋ねがあったわけでありますけれども、採用される側も、それからする側もでございますけれども、正規職員並みの厳しい責任と義務が求められているというふうに思っているわけであります。職務命令に従う義務、守秘義務など服務規律を確保して、これに違反した場合には懲戒処分の対象となるということ、募集採用に当たっては、平等取り扱いの原則が適用されること、処遇面では、職務給の原則を踏まえた給与の適正支給のほか、勤務条件、休暇、健康診断、研修などの適切な取り扱いについて、正規職員と同様、条例や規則で制度化しなければならないということになっているわけであります。今後国から示される具体的な制度の枠組みであるとか、その取り扱い、何よりも当市の任用実態をしっかりと踏まえて、施行に向けた準備を進めていきたいというふうに考えているところであります。 次に、原子力発電所にかかわる安全協定についてのお尋ねがございました。 原子力災害が発生した場合には、被害を受けるのは立地自治体だけではなくて、周辺自治体も同様に被害を受けるということであります。周辺自治体の同意も必要というふうに考えておりまして、茨城方式についてはそういった意味では妥当なものだというふうに理解しているところであります。これまでも羽咋市、中能登町の当市を含めまして2市1町で立地自治体と同等の権限を求めてきておるわけでありますけれども、今後も引き続きそういったことで対応をしていきたいというふうに思っています。 こういった観点から共同通信のアンケート調査があったわけでありますけれども、お答えさせていただいたところであります。1つには、茨城方式をどう評価するかということでございますけれども、「どちらかといえば妥当」というふうに答えましたし、30キロ圏内の自治体に事前の同意の対象に含めるべきか、「対象に含めるべきだ」というふうに答えさせていただきました。それから、再稼働の事前同意の対象の範囲でございますけれども、30キロ圏にある全ての府県市町村、これについては「そうだ」というふうにもお答えをさせていただきました。そして、再稼働に当たって理解を得るべき地元の範囲ということでありますけれども、これを誰が定めるべきかということについては「国でしょう」というふうに答えましたし、安全協定や事前同意手続のあり方について法令でルール化すべきだということについても、「そのとおり法令でルール化すべきだ」というふうに答えさせていただいたところであります。 以上でございます。 ○議長(荒川一義君) 白田総務部長。     〔総務部長(白田 剛君)登壇〕 ◎総務部長(白田剛君) 自治体クラウドについてのお尋ねがございました。 まず1点目の、市が保有する個人情報をサイバー攻撃から守る対策についてでございますが、従来のウイルスソフトによる対策などに加えまして、重要な個人情報を扱うネットワーク回線と攻撃にさらされやすいインターネット回線を分離しております。また、個人情報のもととなります住民情報システムなどの端末利用時には、国の指導に基づいて、利用する職員の認証をICカードとパスワードの二重にしており、これを通らなければ操作できないことにするなどの対策をとっております。 インターネットを介したメールなどにつきましては、不正な通信を監視する県のシステム、石川県自治体情報セキュリティクラウドと言いますが、これを通して行うことにしており、県との連携も図っているところでございます。 今後も日々巧妙化していくサイバー攻撃に対応するため、国などが発信する情報に十分注意しながら対策を講じていきたいと考えております。 次に、民間のデータセンターを活用する自治体クラウドの導入についてでございますが、国には平成31年度に現在の住民情報システムを更新する予定であり、その時期に合わせて市単独によるクラウド化を計画している旨の報告をしております。 また、他の自治体との共同利用に関しましては、連携する自治体の選定をはじめ、システムの運用や帳票類の様式の形態などの調整、費用対効果の検証など課題も多いことから、その後のシステム更新時期を見据えて研究していく必要があると考えているところでございます。 以上であります。 ○議長(荒川一義君) 津田健康福祉部長。     〔健康福祉部長(津田博美君)登壇〕 ◎健康福祉部長(津田博美君) 国民健康保険税に関する御質問にお答えさせていただきます。 平成30年6月1日現在、七尾市での高校生までの国保加入者数は755人です。世帯数は434世帯でございます。高校生以下の均等割を全額減免した場合、2,710万5,000円が必要となります。 国民健康保険制度は安心して医療にかかれるよう被保険者に保険税を負担していただき、助け合う制度でございます。このことから、国民健康保険事業は被保険者の理解が得られるよう公平に行う必要があると考えております。当市として単独で高校生以下の均等割を全額減免することは、他の被保険者の負担増になることから考えておりません。 なお、石川県では子供に係る均等割軽減措置の導入等の財政支援を全国知事会を通じて国に要望しておりまして、その動向をしっかり注視してまいりたいと思います。 以上でございます。 ○議長(荒川一義君) 寺尾経営本部長。     〔公立能登総合病院経営本部長(寺尾克則君)登壇〕 ◎公立能登総合病院経営本部長(寺尾克則君) 差額ベッド料についての御質問にお答えをいたします。 厚労省の新通知における能登病院の運用でありますが、従来と同じように、1つ目に、同意書による同意の確認を行っていない場合、2つ目に、治療上の必要により特別療養環境室へ入院させる場合、3つ目には、病棟管理の必要性等から特別療養環境室へ入院させる場合には差額ベッド料を請求しておりません。 さらに前回もお答えをいたしましたが、当院では他の部屋が満床という理由によりまして個室に入院した場合には、差額ベッド料はいただいてはおりません。 以上でございます。 ○議長(荒川一義君) 礒貝和典君。     〔8番(礒貝和典君)登壇〕 ◆8番(礒貝和典君) 1点だけ再質問させていただきます。 国民健康保険税の均等割の問題です。負担の公平ということから免除は考えていないということでありますけれども、あえて聞きますけれども、434世帯、755人ということが対象の人数になるということですけれども、この中には協会けんぽの方もいるかと思います。協会けんぽの方は均等割を払っていないと思うんですね。そういう面では負担の公平という観点はそもそも成り立たないのではないかと思いますけれども、その辺の考え方を改めて質問したいと思います。 ○議長(荒川一義君) 津田健康福祉部長。     〔健康福祉部長(津田博美君)登壇〕
    健康福祉部長(津田博美君) お答えさせていただきます。 先ほどの対象人数755人というのは、国民健康保険に加入している高校生以下の人数でございます。したがいまして、協会けんぽというのは制度が違いますので、御理解よろしくお願いいたします。 ○議長(荒川一義君) 12番、伊藤厚子さん。     〔12番(伊藤厚子君)登壇〕 ◆12番(伊藤厚子君) おはようございます。 けさは皆様も御存じのように、大阪の方面に震度6弱の大変大きな地震が発生し、大きな被害はまだ発表してはおりませんが、交通基盤は麻痺している状況でございます。被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。 では、通告に従いまして質問させていただきます。 1番目の質問といたしまして、男女共同参画の推進、拡充についてお伺いいたします。 国においては平成11年6月23日に男女共同参画社会基本法が公布、施行されております。その推進プランもつくられ、現在まで取り組まれて、6次プランになっております。七尾市におきましても、平成16年に七尾市男女共同参画推進条例ができまして、現在第3次推進プランを掲げて取り組んでいるところでございます。 しかし、日本の男女共同参画社会の推進状況については、世界の国々に比べると、女性の例えば就業率、15歳から64歳は上昇してはきておりますが、いまだ就業を希望しながら就業できない女性が約300万人となっております。 また、指導的立場にある女性の割合も平成26年で11.3%までふえておりますが、OECD加盟国の中においては一番低い現状でございます。ちなみに1位はフィリピン54.8%、2位アメリカ42.7%、3位ドイツ38.5%、4位イギリス37.8%等々となっており、全て30%を超えております。それらの各国からは、日本は女性の持つ潜在能力に日本の男性は気づいていないのではないかとか、女性が持っている力を見抜き、女性が活躍できる社会形成を進めないと、社会の安定した発展は形成できないことを認識すべきとも言われております。 また、現在の日本では家族のきずなが崩壊していると危ぶまれ、また、その原因について男性の長時間労働で男性の家庭不在が原因となっているとも言われております。 これらの改革といたしまして、現在、働き方改革が必要となり、ポジティブアクションが実行されている現状でございます。 その内容については、1番目といたしまして、男性中心型労働慣行を改革し、職場、地域、家庭等、あらゆる場面における施策を充実させる。また、2点目としまして、あらゆる分野における女性の参画拡大に向けたポジティブアクションの実行で、女性採用、登用の推進、将来指導的地位へ成長していく人材の層を厚くするための取り組み推進等でございます。 これらを踏まえ、国の方針では2020年度までには指導的立場で働く女性の割合を30%、現在はまだ11.4%なんでございますが、これを目指して取り組んでいるところでございます。従業員301人以上の企業、団体においては女性活躍の行動計画を策定、公表することが義務づけられております。七尾市内においての取り組み状況はどうなっているのかお伺いいたします。 2点目といたしまして、第4次男女共同参画基本計画において、女性に対する暴力の状況の多様化に対応しつつ、女性に対する暴力の根絶に向けた取り組みを強化するために、平成32年度までに各都道府県に最低1カ所の性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターを設置することを成果目標に設定しております。この相談支援センターについては、運営費の2分の1と医療費の3分の1は国が交付することになっております。 そこで、石川県では今年、平成30年の1月に性犯罪・性暴力被害のためのワンストップ支援センター「パープルサポートいしかわ」が金沢市内に設置されております。私は設置される前日にほかの女性議員たちと一緒に視察させていただきました。秘密厳守の配慮が徹底されている場所にあり、被害に遭われた方が安心して相談したり、駆け込んだりしても、しっかり対応できる体制づくりとなっておりました。このパープルサポートいしかわと七尾市の何でも女性相談室での連携強化は図られているのかお伺いいたします。 3番目といたしまして、東日本大震災の経験と教訓を踏まえまして、男女共同参画の視点から、女性防災士の増加が必要とされています。市内においては各町内から推薦をもらって、防災士の資格試験をとれば、費用が市より助成されている現状でございます。 しかし、町会からの推薦はどうしても男性がほとんどになり、なかなか女性が手を挙げにくい状況でございます。女性の防災士をふやすためにも町会からは女性を推薦してほしいと思いますが、いかがでしょうか。 以上、3点にわたり御質問よろしくお願いいたします。 ○議長(荒川一義君) 白田総務部長。     〔総務部長(白田 剛君)登壇〕 ◎総務部長(白田剛君) 男女共同参画社会の推進についてお答えをさせていただきます。 まず、行動計画の策定公表についてでございますが、石川労働局に確認したところ、市役所のほか、対象となる事業所は市内に7事業所あるとのことでございます。また、それぞれにおいて行動計画を策定、公表しているとのことでもありました。それぞれの事業所がその計画に基づき、責任を持って取り組んでいるものと考えております。 なお、市役所では平成28年3月に職員が仕事と子育ての両立を図り、また、女性職員が各職場で能力を十分に発揮できるよう、平成28年度から平成31年度の4年間の行動計画を策定しておりまして、ホームページで公表しているところでございます。 次に、パープルサポートいしかわとの連携についてでございますが、市ではDVなどの被害者相談といたしまして、子育て支援課では女性相談窓口、人権・男女共同参画室では女性何でも相談の日を設け、被害者などの方からの相談に対応しているところでございます。 性暴力などの相談を受けた事案で、法的な支援や専門的な支援が必要な場合は、専任の相談員が常駐するパープルサポートいしかわを紹介するなど、女性の保護や支援にしっかりと当たっております。幸いにしてそういった事案は現在のところ相談はございません。 なお、毎年11月には女性に対する暴力などをなくす運動といたしまして、パープルリボンキャンペーンを行っております。期間中には市の広報などを活用して、パープルサポートいしかわについても周知していきたいと考えております。 次に、女性防災士についてでございますが、現在、当市の防災士は222名おいでます。うち女性が35名で、全体の15.7%となっております。防災士の資格を取得する際に、町会長の推薦により受講される方には、試験前の講座受講料3万円かかりますが、これを市と県で負担しているところでございます。受講者の方には試験料と登録料の合わせて8,000円のみの負担とし、受講しやすい取り組みを行っているところでございます。 議員御指摘のとおり、女性の視点に立った防災の取り組みも必要であると考えております。当市といたしましては、受講者募集について各町会へ依頼する際には、女性を優先対象にしていることも明記いたしまして、女性も含めて防災士の資格取得者をふやしていきたいと考えております。 参考までに、平成28年度には21名の受講者のうち12名が女性、平成29年度では29名のうち女性の方が8名受講されております。 以上でございます。 ○議長(荒川一義君) 伊藤厚子さん。 ◆12番(伊藤厚子君) ありがとうございます。 男女共同参画の行動計画については7事業所が301名以上ですから、なかなかそうたくさんも事業所がないということで、その中で市役所のほうが行動計画もちゃんと策定していると。その会社のあと6事業所のほうも計画をしていると。これを実行していくことが大切ですので、よろしくお願いいたします。 また、性暴力の相談窓口については、なかなかこのようなパープルサポートいしかわがあるということを知らない人も多くいらっしゃることもありますので、なかなか手を挙げにくいこともあります。どうか周知のほうにしっかりと取り組んでいただきたいと御要望しますので、よろしくお願いいたします。 そしてまた、この防災士の件なんですが、15.7%の現状ということで、せめてこれを30%をしっかり目標に掲げていただいて取り組んでいただきたいと思いますが、いかがでしょうか、よろしくお願いいたします。 ○議長(荒川一義君) 白田総務部長。     〔総務部長(白田 剛君)登壇〕 ◎総務部長(白田剛君) お答えさせていただきます。 今後もしっかりと取り組んでまいりたいというふうに考えております。市での管理職の割合、参考までに申し上げますと、女性の管理職の割合は平成28年度末には30.3%、平成29年度末では31.3%でございます。 なお、毎年7月には市の情報を公表しているところでございます。 それと、先ほど市の計画が平成28年度から平成32年度と申し上げましたが、平成31年度まででございますので、訂正をさせていただきます。申しわけございませんでした。 以上です。 ○議長(荒川一義君) 伊藤厚子さん。 ◆12番(伊藤厚子君) すみません、防災士のほうをせめて30%目標に取り組んでほしいとお伺いしたんですが、そこはどういうものでしょうか、よろしくお願いします。 ○議長(荒川一義君) 白田総務部長。     〔総務部長(白田 剛君)登壇〕 ◎総務部長(白田剛君) 先ほども申し上げましたが、女性を優先にということで各町会のほうにも働きかけをさせていただきたいと思います。議員おっしゃる30%に届くように、また働きかけをさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(荒川一義君) 伊藤厚子さん。 ◆12番(伊藤厚子君) ありがとうございます。 市のほうの管理職は30%を超えておりまして、今市長のにこにこな顔が見えましたが、これ以上にまたふえるようによろしくお願いいたします。ありがとうございました。 では、次、2番目の質問といたしまして、教育施設等の環境整備についてお伺いいたします。 地球温暖化による異常気象に対応する対策について。 ことしの夏も猛暑になると予想されているところでございます。5月でも30度を超える暑い日がありました。小中学校においてエアコン設置がない教室での学習は考えられない現状だと思われます。七尾高校でもPTAがエアコン設置の費用の一部を負担して、エアコンが教室に入っていると聞いております。とてもこの暑さで、昨年も暑かったんですが、高校の生徒の学習は無理だと保護者の判断で費用も負担して、しっかりと設置したと。そのように周辺の市や町、七尾市の周辺全てでございますが、小中学校では全てエアコンが完備されておる中で、七尾市だけが完備されていない現状でございます。この問題については、保護者の皆様はやはり経費が高いからお金がないのかとか、また、小学生、中学生に酷暑の経験をさせることも教育の一環との教育委員会の判断なのかとか、そのようなお声が聞こえるわけでございます。また、その方針はどのような判断、方針のもとの判断なのかお伺いいたします。 前回の部長の答弁、昨年でございましたが、夏休みは児童生徒も休みです。「エアコンは要りません」の一言で終わりました。7月からのこの酷暑の今の気候では、そのような答弁は詭弁でしかありません。さらに今では小学校も中学校でも夏休みに入っても補習授業が当たり前となっている現状でございます。夏休みだから子供は学校には行かないことはあり得ません。それでも今回のこのような答弁をなさるのかお伺いしたいと思います。 また、この答弁で児童生徒や保護者の方が納得するのでしょうか。能登の中心七尾市との誇りがあるならば、これからの七尾市を担っていく子供たちのために、本当は七尾で一番の学習環境を整備すべきです。しかし、今ではエアコンに関しては一番おくれた学習環境となっている現状でございます。せめてほかの市町と同じように、エアコンを設置し、学習環境を整備すべきだと思います。費用負担が重いなら、七尾高校のように、これはPTAと相談でございますが、少しは負担をお願いしてもいいのではないかと思います。 また、ちなみに山王小学校は新しく建築されておりますが、エアコンの設置を見越してPTAのほうからすぐに設置できるように、保護者の意向でエアコンの電線の通り道を確保してあるんだということも聞いております。また、児童生徒の熱中症対策として、7月からの夏季期間は水筒持参となっております。エアコンもないためなのか、保護者の皆さんからは子供たちの帰宅には水筒の水はもうからになってしまうときも多々あると聞いております。校内に飲料水を補給できる冷水機の置いてあるところや置いてないところ、まだ完備はされていないのが七尾市の小中学校の現状でございます。そのためにスポーツドリンクの自販機の設置などもできないのか。また、冷水機をしっかりと設置してほしいと思いますが、いかがでしょうか。 2点目といたしまして、先月死亡事故のあった国分寺公園近くの通学路の危険な横断歩道に信号機の設置は予定されないのかお伺いいたします。 現在、農耕車専用のトンネルを使用して生徒は横断歩道は通らないことになっております。しかし、これから早く日暮れが来て、6時半で真っ暗になると、大体中学生は7時ごろに部活のため終わるわけでございますが、トンネルも真っ暗闇になるので、どういうふうになっているかというと、真っ暗なところへ入っていくと、そのトンネルの中心のところにセンサーがついていまして、そこまで行かないと電気がつかないというようなトンネルになっており、先に暗くなったら、電気が通り、明るくなるというトンネルではございません。そのために怖くて通れない中学生は危険な横断歩道を自転車でやはり通っているということを近所の方が見ておりまして、大変心配な声が聞こえてまいります。トンネルの入り口前後に明るい街灯をつけるか、また、今のトンネルが周りが暗くなれば自然に全部明かりがつくような電灯をつけるか、このように横断歩道を設置することは何か難しいということをちょっと警察関係の方から聞かれたんですけれども、この明るい街灯の対策をしてほしいと思いますが、いかがでしょうか。 3点目としまして、これまでなかなか行われてこなかった小学校1年生の入学に当たっての保育園、幼稚園、認定こども園の先生方と、また各小学校の担任の先生方との児童のさまざまな情報、生育歴などの共有を図るための体制づくりを強化していくということをお聞きしました。 現実に小学校において、一、二名の生徒でも家庭のさまざまなことを把握している保育園などと違いまして、小学校では教育を優先することから、きめ細かな配慮がされていなかったならば、一部の生徒であっても、先生が意識しない間に置き去りにされたりとか、このような状況になって、学校の教育環境になじめずに授業に入っていけないという、このような状況が続きますと、中学年、高学年になっても授業中教室を出てふらふら出歩くと。現状にもこのような生徒も少し見受けられると聞いておりますが、このような生徒をつくってしまいかねません。このことから、今度どのように具体的にこの連携体制をとるのか。また、児童が小学校生活にスムーズに入っていけるようにするのかお伺いしたいと思います。 また、小学校と中学校の新1年生の小学校は6年生なんですが、中学校の新1年生の情報共有も必要だと思います。小中連携の取り組みもどのようになさるのか。また現在取り組んでいらっしゃるのかお伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(荒川一義君) 高教育長。     〔教育長(高 絹子君)登壇〕 ◎教育長(高絹子君) 私のほうから小学校と保育園、それから中学校の連携についてお答えしたいと思います。 これまでも公立の保育園とは地域ネット委員会や保育園と小学校の連絡会を定期的に開催しております。法人立の保育園や認定こども園とも就学時に連絡会を持っております。また、小学校ごとに校区内の保育園や認定こども園と交流会や合同行事、それから公開保育等で相互参観を行い、情報を共有しているところでございます。今年度教育委員会に発達就学相談員を1名配置いたしまして、健康福祉部とも連携し、幼児や児童の発達や就学にかかわる業務や保護者の相談に乗っているという、そういった状況もあります。今後は健康福祉部と連携して情報共有を進めるとともに、発達就学相談員が各園を訪問して適切な就学につなげていきたいと考えております。 それから、小中の連携につきましては、学校訪問時の相互参観、それから校区教育フォーラムの開催、そして就学時における連絡会、それから生徒による授業参観、6年生の児童が中学校の授業参観に来る。それから中学校の先生が小学校へ出前授業に行くなど、必要に応じて児童生徒の学習状況を把握したり、それから生活状況を含めて情報を共有して、スムーズな進学につなげていくよう連携をしておるところでございます。 以上でございます。 ○議長(荒川一義君) 白田総務部長。     〔総務部長(白田 剛君)登壇〕 ◎総務部長(白田剛君) 信号機の設置についてお答えをさせていただきます。 信号機の設置につきましては、警察の関係になりますので、議員御指摘の件につきまして、七尾警察署へ確認を行いました。七尾署では当該交差点の信号機設置について現地調査をした上で、県警本部交通規制課に対して平成28年度から強く要望しているとのことでございました。また、七尾署では今後も信号機設置に向け、強く要望をしてまいりますが、出会い頭の事故の防止を図るため、設置までの間は国道159号上の交差点に黄色の中央線を表示し、優先道路を明確にするとのことでありましたので、申し添えておきます。 以上です。 ○議長(荒川一義君) 中川教育部長。     〔教育部長(中川忠司君)登壇〕 ◎教育部長(中川忠司君) 教室のエアコン設置についてお答えをいたします。 小中学校の普通教室のエアコンの設置につきましては、冷房を必要とする気温の高い期間、それと夏休みが重なるために、設置は考えておりません。 しかし、本年4月に学校保健安全法の規定に基づきます学校環境衛生基準が一部改正されました。教室などの環境に係る温度の基準がこれまでの10度以上30度以下から、17度以上28度以下が望ましいというふうに変更となりました。そのために、まずは今年度各学校の教室におきまして室温の現状把握をしていきます。そして今後は、その調査結果をもとに学校ごとに対応策を検討していきたいと考えております。 続きまして、熱中症対策として飲料水の補給ができる体制についてでございますが、議員御質問のとおり、児童生徒には熱中症対策や暑さ対策として水筒を持参するよう保護者にお願いをしております。学校施設の水道水ですが、学校環境衛生基準に基づき、定期的に水質検査も行っており、安全で飲料水に適していることから、下校時までに水筒が空になった場合、水道水を補給するように指導をしているところでございます。 次に、2点目の御質問の国分寺公園近くのトンネルの照明についてでございます。 学校のほうから「危険箇所として通学時において暗い」との御意見があれば、関係機関と対応を協議していきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(荒川一義君) 伊藤厚子さん。 ◆12番(伊藤厚子君) ありがとうございます。 1点、2点ちょっと御答弁いただけなかったんですが、この後、エアコンについて室温が28℃以下に下がったわけですね、学校の安全基準が。30度だったのがというご説明でしたが、これをもしこの28℃以下が保たれていなくて、30度以上になっていたならば、検討するというお答えしかなかったのですけれども、どのように検討する予定なのか、もし決まっておりましたらお願いいたします。 そしてまた、飲料水についてですが、今、冷水機がある学校とない学校とあるんですね。それで、新しい校舎はきっとあるというふうに聞いているんですけれども、ない学校、天神山がないと聞いているんですけれども、ほかにないところもあると思いますが、ないところにこの冷水機はやはり冷たい水が出てきて、子供たちが順番に飲めるんですが、これについての完全なる設置の計画はあるのかちょっとお聞きしたいんです。 それから、トンネルの照明についてはぜひ、何人か怖い子はどうしても通っている可能性がありますので、しっかり対応していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(荒川一義君) 中川教育部長。     〔教育部長(中川忠司君)登壇〕 ◎教育部長(中川忠司君) 伊藤議員の再質問3点についてお答えをさせていただきます。 まず、基準でございますが、10度以上30度以下、これが17度以上28度以下というふうに基準が変わっております。それで、こういったことから教室において、例えば教室でも1階、2階、3階、場所によってもいろんな場所がございます。そういった場所、いろいろな箇所を抽出して、基準であります28度を超える日が何日あるか。夏休み期間を除きますと大体7月から9月20日ぐらいまで50日程度調べなければならない日があるかと思いますが、そういったときに何日ぐらいまず基準を超えている日があるか、そういったところはしっかりと確認したいと思っております。 2点目でございますが、冷水機をというお話ではございますが、確かに冷水機につきましては、中学校において部活動など小学校と比べて体を動かす機会が多いために設置を4つの中学校でしております。 ただ、小学校につきましては設置をしてない状況がございます、確かに。冷水機の水は大変冷たくておいしく感じるかもわかりませんが、常温の水、これは内臓の負担も少なくて、体調管理するためには効果的でございますので、常温の水を飲んでいただきたいというふうに思っております。 3点目のトンネルの照明につきましては、先ほども申しましたとおり、学校のほうから意見がございましたら、例えば常時つくような照明に対応ができないかとか、そういったことで少し協議をしていきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(荒川一義君) 伊藤厚子さん。 ◆12番(伊藤厚子君) ありがとうございます。 17度から28℃以下のこの件なんですが、親御さんのほうからというよりも、おじいちゃん、おばあちゃんもそうなんですけれども、「子供たちが夏になると頭が痛い、頭が痛い」と。だから、どういう現状かというと、このように暑い中に帰ってきますと、本当に熱中症一歩手前の子供たちが結構いるという、そういうお声をPTAの方から聞くんです。「何か知らんけれども、うちの孫は夏になると頭痛い、頭痛いと帰ってくる」と。「倒れるまではいかないけれども、七尾の学校の暑さに体が大変な思いをしている」と。「夏になると頭が痛い子がいっぱいいる」ということを私は聞いております。これがもし倒れたならば、もう本当に大変なことになるし、倒れた子供も去年おりましたが、このような現状で、例えば28度を超えたら、そのクラス、3階ぐらいが一番ひどいと思うんですが、特別教室でたしかエアコンのあるところが1つか2つある。ないところもあるのかな。ちょっとわからないんですが、そういう対応ができるような学校環境をまずは、全部一遍にというと予算の関係もあるので、なかなか難しいかもしれないんですけれども、理科室とか何か1カ所応急的に今年度のこの夏の暑さに対してのとられるような教室、学習環境をちょっととっていただきたいなと思うんですが、そのような対応はどうでしょう。急にしろと言われるとできないから、このような答弁になるとは思うんですが、よろしくお願いいたします。 ○議長(荒川一義君) 中川教育部長。     〔教育部長(中川忠司君)登壇〕 ◎教育部長(中川忠司君) 伊藤議員の御心配される部分というのは大変よく理解できるところであります。ただ、学校においては全くないということではなくて、例えばパソコン教室だったり、保健室、職員室、図書室等も多くの学校で設置をされている現状がありますので、そちらのほうで対応していただくことにして、まず先ほどの繰り返しになりますが、ことしはとにかくどれくらいあるか。地域によっても温度の違いもあるかもわかりませんので、そのあたりはしっかりと調べていきたいと思っています。 以上です。 ○議長(荒川一義君) 伊藤厚子さん。 ◆12番(伊藤厚子君) ありがとうございます。 冷水機のほうは現状のままという状況ですが、できたらこれも暑い状態のとき、少しでもあの冷水機でおなか壊すということはないと思うんですが、そんな冷たいといっても氷水よりは冷たくないので、ぜひ冷水機のほうがまだ安いので、よろしくお願いしたいと思います。できるだけ子供たちの環境、水で頭を冷やすとか、子供たち、その頭痛いのも我慢しながら頑張っている七尾の子供たちの様子を聞いているんですが、よろしくお願いしたいと思います。 では、次に移りたいと思います。 里山里海ミュージアムの開館に向けた体制づくりについてお伺いいたします。 1番目といたしまして、外観はコンクリートの壁のままになっております。これで完成なのかお伺いいたします。完成というお声も聞いておりますが。計画が発表されたとき、私ども教育民生常任委員会での意見交換の中で、能越自動車道のインターチェンジからおりてきて目立つ建物となるように、七尾城をイメージしてなどのように、白い壁など、明るく目立つようにという要望をしたところでございますが、今は鉛色のままで、北陸の冬の灰色の空のようだという市民の声も聞かれている現状でございます。どのようなイメージで現在の外観なのかお伺いいたします。 2点目といたしまして、前回の質問でもお伺いいたしましたが、里山里海ミュージアムの開館後の運営の充実を図るために、市民ボランティアの募集はいつ行う。それから、そのボランティアの養成、育成研修体制も要るわけでございます。また、各種団体への声かけ、協力体制づくりなどもどのようにしていくのか。また、市内のさまざまな企業との協力体制づくりも必要かと思いますが、どのように計画していくのか。また企画展や小中学生の体験コーナーの取り組みはどのように計画しているのかについて具体的にお伺いしたいと思います。 3番目、運営に当たってさらなる充実を図るためには、歴史や文化の専門の大学とのコラボレーションなども必要ではないかと思います。これも今後の取り組みのメニューに入っているのかお伺いいたします。 以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(荒川一義君) 中川教育部長。     〔教育部長(中川忠司君)登壇〕 ◎教育部長(中川忠司君) 伊藤議員の里山里海ミュージアムの御質問にお答えをいたします。 まず、ミュージアムの外観についてでございますが、ミュージアムの外観については建設工事ですが、完成をしているところです。全体的には鉄筋コンクリートの展示棟は七尾城の城郭を、また木造の交流棟は能登国分寺をイメージした一体的なデザインとなっております。 次に、ミュージアムの開館後の体制についてですが、七尾市の正規職員4名と補助員として臨時職員数名の配置を予定し、運営を行ってまいります。 次に、周辺空き地の整備予定などについての御質問がございました。 ミュージアム周辺の未整備の場所については、今後石川県が計画的に整備をしていく予定でございます。議員が御提案します市民参加の体験広場などについては、現在南側に計画をしています市民体験農園を県と協議しながら活用方法を考えていきます。 次に、ボランティアの募集、また各種団体や企業との協力体制についてでございますが、市民ボランティアにつきましては、現在15名の登録をいただいております。今後も青空カフェやホームページ、また人的交流を通して、広く募集活動を行っていきます。各種団体につきましては、七尾美術作家協会や七尾城山を愛する会など、市内の企業も含めた10団体から協力の承諾をいただいておりまして、今後も幅広く協力体制を求めていきます。 次に、小中学生の体験コーナーの取り組みについてでございますが、七尾市全体をフィールドワークの対象として、山や海、川などの現地に赴いて、実際の里山里海を学ぶ体験教室を計画し、取り組んでまいります。 最後になりますが、大学との連携など運営の充実を図る取り組みについてでございます。 現在、県内の大学とミュージアムの館内の案内や資料解説などの外国語対応についてどのような連携ができるのかを検討、協議中でございます。 以上でございます。 ○議長(荒川一義君) 伊藤厚子さん。 ◆12番(伊藤厚子君) さまざまに充実させているという御答弁でありがとうございます。外観のほうはもう完成している。この後何か明るくしていただくかなと思ったんですが、コンクリートの色で城郭をイメージしているというお話でしたので、何かもう少し工夫があればよかったなという思いでおります。これ以上は無理なのかなと思います。 また、さまざまな取り組みも今こちらの柵のほかはできないんでしょうが、歴史公園の奥に山があるところにいろいろと花などが植えられるということをお聞きしましたので、少しもっと充実させて、この里山里海ミュージアムの開館だけじゃなく、公園をさまざまな形で皆さんが利用できればいいかなという思いでおります。 また、さまざまな団体の皆様、七尾美術作家協会との協力や、さまざまな農業、林業、また農林業漁業のその団体の皆様との協力もまたよろしくお願いしたいなと思います。 小中体験についても現地に赴いてということでしっかりと対応していただきたいなと思いますので、お願いいたします。 また、ボランティアの募集もまだ15名が登録ということで、まだまだ少ないんじゃないかなという思いもありますので、またしっかりと募集していただきたいなと思います。よろしくお願いいたします。 また、大学との連携も県内の大学との検討ということで取り組んでいるということで、さまざまインバウンドの方々もいらっしゃるので、しっかり対応していただきたいなと思いますので、よろしくお願いいたします。 そのほかについては特になければよろしくお願いしたいと思いますので、以上でございます。 では、4番目の質問といたしまして、七尾港のクルーズ客船のポートセールスの拡充についてお願いいたします。 豪華客船で観光地を周遊するクルーズ船の旅行は、かつては富裕層向けのイメージでしたが、今では1泊1万円程度の格安ツアーも登場して、若い世代も楽しめる手の届くぜいたくとして市場が急拡大して、クルーズ人口も昨年は過去最多で24万人を超えたとのことでございます。天然の良港七尾湾を抱えている七尾市にとっては、さらに交流人口拡大の突破口の取り組みにもなるクルーズ船のポートセールスでございます。 そこで、1点目の質問といたしまして、今年度七尾港に寄港を予定しているクルーズ客船は何隻で、去年と比べ増加しているのかお伺いいたしたいと思います。 2点目といたしまして、クルーズ客船が寄港し、寄港するときに歓迎やお見送りのセレモニーをするおもてなし委員会の取り組みはどのようにされているのかお伺いいたします。 また、おもてなし委員会では、活動費などいただきながら、さまざまな研修や四季折々のおもてなしの工夫などに取り組まれているのかお伺いいたします。 また、一般市民の方々が歓迎や見送りに行くときも、周知は広報やケーブルテレビなどに載せているとは思いますが、当日のお知らせは以前は市の放送で知らせていただいたことがありました。最近はないのですが、放送で知らせてほしいとの市民の声もありますが、いかがでしょうか。 また、クルーズ船をお迎えする七尾港整備振興促進協議会は、昨年4月1日より会長は商工会議所の会頭になっております。民間の知恵を歓迎、見送りに発揮されて、さらににぎやかになったと聞いておりますが、しかし、市の担当課の責任は全くなくなったわけではないので、市の交流人口拡大のPRにもなりますので、事故なく安全に寄港、離岸し、また帰っていくクルーズ客船を責任を持って見守ってほしいと思います。民間に移行したら全く市が対応しなくなったと残念がる人もおりますので、今後の取り組みについてお伺いいたします。 以上です。 ○議長(荒川一義君) 前田産業部長。     〔産業部長(前田 健君)登壇〕 ◎産業部長(前田健君) それでは、客船ポートセールスの拡充についての御質問にお答えをさせていただきます。 まず、今年度の平成30年度の七尾港のクルーズ客船の寄港は、今週ですけれども、6月23日から26日にかけまして、七尾港を発着によります市内企業の「のと共栄信用金庫さん」ですけれども、「にっぽん丸チャータークルーズ」があります。また、9月と10月に「飛鳥Ⅱ」が入港する予定でありまして、ことしは合計4隻の入港予定でございます。昨年度は平成29年度ですが、入港実績は5月2日の「にっぽん丸」、そして8月24日の「飛鳥Ⅱ」の2隻でありまして、昨年度に比べまして今年度は2隻増加する予定でございます。 次に、七尾港おもてなし委員会に対しての御質問でございます。 当委員会はクルーズ客船の歓送迎を行うために平成26年度に七尾商工会議所が立ち上げております。これまでも七尾港整備振興促進協議会と連携しまして、入港、出航時の式典、アトラクション、四季折々を含めた物販や振る舞い、また企業、市民によるお迎え、お見送りを行い、歓迎をしております。 研修につきましては、これまでおもてなしにつきましての講習や輪島港の歓迎受け入れの視察を実施しております。 当日の市民へのお知らせについてのお尋ねでございますが、防災情報告知システムは防災に限定し、運用することとしておりまして、現在イベントの周知につきましては行っておりません。当日のお知らせにつきましては、ほかの港で行っております会員登録による一斉メール送信も方法の一つと考えておりまして、今後働きかけていきたいというふうに考えております。 今までの周知方法につきましては、七尾市の広報ななお「七尾ごころ」、ケーブルテレビ、新聞掲載、市内ポスター掲示などのほか、市内保育や福祉施設などへの入港案内をしており、事前の周知はしっかりと行っているところでございます。 市の今後の取り組みについてのお尋ねでございます。 市はクルーズ客船の歓送迎費用の負担を含めまして、企画立案、当日の準備、運営、片づけなど協力をしております。今後も引き続き関係者の皆さんと連携しながら取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(荒川一義君) 伊藤厚子さん。 ◆12番(伊藤厚子君) ありがとうございます。 クルーズ船のほうも2隻が4隻と約2倍になったわけでございますが、これは輪島と比べると同じなのかどうなのか、ちょっとお聞きしたかったなと思います。もしわかればお願いいたします。 そしてまた、おもてなし委員会のほうも研修、輪島のほうに視察してきたとか、それから物販とかアトラクションなどもいろいろしながら研修などもしていると、このような答えをいただきました。このおもてなし委員会の方々が楽しくできるように、またしっかりと取り組んでいただきたいと思います。 放送のほうは防災無線なのでできないということでございますが、一斉メールのほうの取り組みをしっかり市民のほうに周知していただいて、メールで発信、登録すればメールが来るような、このようなこともやはり広報のほうしっかりと告知していただきたいなと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(荒川一義君) 前田産業部長。     〔産業部長(前田 健君)登壇〕 ◎産業部長(前田健君) それでは、お答えをさせていただきます。 今年度の輪島港の入港の予定は3隻を予定しておりまして、七尾市より1隻少ないのが予定でございます。先ほど答弁させていただきましたが、会員登録による一斉メールにつきましては、今後もまた七尾港整備促進協議会と協議しながら働きかけていきたいと考えています。 以上でございます。 ○議長(荒川一義君) 伊藤厚子さん。 ◆12番(伊藤厚子君) 一斉メールのほうの周知のほうもしっかりとしていただきたいとしたんですが、大丈夫でしょうか。 ○議長(荒川一義君) 前田産業部長。     〔産業部長(前田 健君)登壇〕 ◎産業部長(前田健君) 一斉メールにつきましては、先ほども答弁させていただきましたが、他港では取り組まれております。現在、七尾市はこの一斉メールに取り組んでないのでございますけれども、まず会員登録からどういうふうにすれば市民の方々が、一応客船に興味を持っておいでる方もたくさんいらっしゃると聞いておりますので、そういう方々にどのように会員になっていただけるかもちょっとまた課題と考えておりますので、これが先ほど言いましたけれども、七尾港整備振興促進協議会と連携しながら、そのような取り組みができないか、少し検討していきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(荒川一義君) 伊藤厚子さん。 ◆12番(伊藤厚子君) メールのほうをしっかりとやっていただければ、その当日忘れていても、「ああそうだった」ということになり、市民の皆さんも大変「送っていきたい、また歓迎したい」という思いの人がいますので、よろしくお願いいたします。 以上で私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございます。 ○議長(荒川一義君) 3番、徳田正則君。     〔3番(徳田正則君)登壇〕 ◆3番(徳田正則君) 3番、徳田正則。通告どおり質問させていただきます。 1つ目に、御祓川の拡張工事について、2番目に、通学時における安全・安心対策について、3番目に、防災対策についてお伺いいたします。 1つ目に、御祓川の拡張工事についてお伺いいたします。 近年、日本の至るところで短時間で局地的な集中豪雨が想像をはるかに超える被害が次から次と発生しております。ことしも梅雨の時期を迎え、集中豪雨が不安な季節となります。そこで、御祓川と鷹合川の拡張工事についてお伺いいたします。 12月議会の答弁によりますと、御祓川においては国分橋付近までの拡張工事で一定の流下能力を確保されたため、当面は工事を行わないとの方針で、今後は重点的に鷹合川の整備を進めていくことでしたが、改めて整備の進捗状況と工事計画をお聞かせください。 去年の7月の豪雨のとき、御祓川の国分橋付近、その上流域が冠水し、さらに上流部に当たるJR七尾線の橋脚部分の水位が上がり、約半日JRが不通になりました。これによって通勤通学はもちろん、観光客の足にも影響が出ました。市にとって大きな損失であり、イメージダウンであります。この浸水はせっかく拡幅工事がされた御祓川に流れ込む水を国分橋がせきとめているために起きているのであります。 当時の状況を改めて言わせていただきますが、御祓川の水かさが半分程度にもかかわらず、国分橋が冠水し、増水した水が橋を越えて御祓川本流に滝のように流れ込んでいました。現状の方針で御祓川の拡幅工事を中断していると、豪雨のたびに浸水やJR七尾線の不通が発生し、市民生活や市の経済活動にも影響をするものです。早急に対応が望まれます。ことしも梅雨の時期を迎え、去年の12月議会からこの間、どのような対策がなされていたかお伺いいたします。 また、このような浸水被害が発生しているにもかかわらず、県において現状を掌握していないのではないかとお伺いいたします。この浸水被害を防ぐには今中断している御祓川の拡幅工事を早急に再開するとともに、国分橋の改修が必要となります。早急に県と協議し、根本的な対応を求めます。 また、鷹合川流域である県道の白馬口バス停付近において、浸水被害が去年の7月県道2号線ですが、通行どめになりました。いまだに浸水被害が発生しているので、御祓川の整備の再開とあわせ、鷹合川の拡幅工事もおくれを生じなく推進することを求めます。 2番目ですが、通学時における児童生徒の安全・安心対策についてお伺いいたします。 新潟県で起こった下校途中の児童の卑劣な犯罪や粟津駅構内で起こった痛ましい事故に心が痛みます。このような事件が二度と起こらないよう、通学道路の安全・安心に万全を期すことを切にお願いいたします。 通学路での安全・安心には児童生徒を犯罪から守るとともに、事故を未然に防ぐには2点があると思われます。その1つには、児童生徒を犯罪から守るには、街灯、防犯灯の設置及び防犯カメラの設置、また見通しの悪い場所の改善、子ども110番や見守り隊、また青パトの増設増員、ハザードマップを常に見直し、周知することなどが考えられます。 まず街灯や防犯灯の設置についてですが、町会では家のあるところには防犯灯がつけてありますが、家のない通学路の区間においては、まだまだ未設置の箇所が見受けられます。通学路における街灯や防犯灯の設置を町会負担とはせずに、悲惨な事件が二度と起きないためにも、家屋のない区間においては教育委員会で負担し、設置する仕組みをつくっていただきたい。教育委員会が積極的にかかわらなければ早急に設置することは困難です。教育委員会には学校だけでなくて、子供たちが安全に家まで帰宅できるよう責任を持って対応していただきたいと思います。 また、児童生徒を犯罪から守るには樹木などによる見通しの悪い場所の改善や子ども110番、見守り隊の増設は有効な対策です。各学校において再度通学路の点検、調査を教育委員会主導で実施することを求めます。 もう一つは、事故を未然に防ぐには、子供たちに起き得る事故の中で最も多いのが交通事故であると思われます。子供たちを交通事故から守るには、反面、加害者を出さないことにつながります。また、加害者に地元の方が不幸にもなる可能性もあります。交通事故の対策として、まず歩道の整備が最も有効であり、必要であると考えられます。 そこで、子供たちの安全対策のみならず、地域住民の安全・安心対策にもなります。その中で新設された朝日小学校の通学路においてお尋ねいたします。特に小学校周辺で歩道が整備されておりません。県道のつけかえ計画も影響しているのかもしれません。しかし、県道のつけかえ工事は17年も前に県と七尾市で計画されていますが、全く進展がありません。かつ今後の見通しについても立っていないのが現状です。この間手をこまねいていては子供たちや地域住民の安心・安全には応えられません。今最も必要な歩道の設置をお願いいたします。 1つ目は、第三徳田踏切の安全策について。 県道徳田池崎線の第三踏切ではございますが、幅員が4メートルと狭く、しかも坂道になっていて、通学の時間帯になると多くの児童が集団で通行し、車との接触が懸念されます。また、電車が通ると車も両側にとまり、誘導員がいても危険な状況です。事故があってからでは遅いので、踏切の両側の歩道整備は緊急の課題として早期実施を強く求めます。 2番目に、小学校周辺の通学の安全策についてですが、小学校周辺では歩道が整備されていなくて危険な箇所は東雲高等学校入り口から団地入り口までの県道及び市道ですね。特にこの区間は道幅が狭く、車の通行にも危険な場所です。子供たちの安全を守るとともに、地域の人たちが安全に安心して運転できるためにも早急な整備をお願いいたします。 教育委員会は学校の統合には熱が入っていますが、通学路の安全対策は置き去りになっている感が否めません。安心して通える学校、安心して住める学校周辺にしていただきたい。加えて道路に歩行用のラインを引くとか、横断歩道が必要な箇所には横断歩道をつけるとか、細かな対応にも配慮していただき、未来ある子供たちに寄り添った安心できる整備をお願いいたします。 3番目に、防災対策についてですが、防災倉庫については各地区に順次設置が進められており、平成30年度をもって完了することになっており、最終的に81カ所設置されることになっていますが、どのような基準に基づいて設置しているのか教えていただきたい。市内全域に設置されており、災害時にはそれなりの役割を果たせると思いますが、例えば徳田地区を見ると、多根町など離れた町会が利用するには便利性がよいとは言えません。このような町会に対して費用負担を含め、きめ細やかな対応をお願いしたい。また、災害時に避難場所における何が必要で、何が用意してあるのかを検証していただきたい。 また、避難場所に市の職員も配置されると思いますが、防災士の資格を取得されている方が少ないと思われますので、市は積極的にふやしていただきたい。 もう一つは、女性の防災士ですが、先ほど伊藤議員さんからも質問があったみたいなので、私は割愛させていただきます。 ただ、市の職員の中で防災士ということになると、今現在6人しかいないということで、それは大いにふやしていただきたいと思います。私も7年前に防災士になっておりますが、やはり災害時には緊急を要すことであって、避難場所の設置にも必要かつ重要であると思われますので、この点も御配慮していただきたいと思います。 以上で私の質問を終わります。どうもありがとうございました。 ○議長(荒川一義君) 白田総務部長。     〔総務部長(白田 剛君)登壇〕 ◎総務部長(白田剛君) 徳田議員にお答えいたします。 まず、通学時における安全・安心対策のうち、防犯灯の件についてお答えをさせていただきます。 防犯灯の整備につきましては、基本的には各町会で設置することをお願いしております。通学路の危険箇所につきまして、現在教育委員会が市内小中学校に照会を行っているところであります。住家や道路照明もなく、暗いなどの意見があったところにつきまして、七尾市通学路交通安全プログラムで関係機関と対応を協議していただき、その結果必要であるというような箇所については、地域防犯の観点から町会のほうで設置をしていただくようにお願いしたいと考えております。 なお、そうした場合には、町会負担の軽減を図るため、現在、町会が実施しております既設の防犯灯のLED化に対して補助を行っておりますが、新設の場合にも適用できないか検討してまいりたいと考えております。 次に、防災対策についてのお尋ねがございました。 まず、防災倉庫の設置基準についてでありますが、防災倉庫は公民館単位で、人口、面積、町会などをもとにいたしまして、3基から7基を配置する計画で進めており、市内で81基整備することとしており、平成22年度から整備を進め、今年度で完了する予定でございます。 なお、設置場所につきましては、各地区の町会連合会で協議していただき、決定しております。 また、各町会には防災資機材などの購入に当たりまして、事業費の2分の1、補助金の限度額につきましては25万円を上限に補助制度を活用していただいているところでございます。 また、避難所に何が必要か検証をとのことでございますが、避難所に必要なものにつきましては、食料や水、紙おむつなど本庁に備蓄しております。災害時には避難所の避難者の状況によりまして必要なものが異なることから、そのときに配布するということにしております。 続いて、防災士の育成についてでございますが、市の職員にも防災士の資格をとのことでございます。議員御指摘のとおり、防災士の役割の理解はもとより、何よりも防災知識を有する必要があると考えており、今後は防災士育成講座を市の研修計画に組み込みまして、育成に努めていきたいと考えております。 なお、防災士の方々には自主防災組織のみならず、地域の防災部会などへも参画していただき、地域の訓練や意識啓発に主体的に取り組むなど、防災士としての活動を実践していただくことで、地域においてその役割が周知されるものと考えております。 以上でございます。 ○議長(荒川一義君) 粟津建設部長。     〔建設部長(粟津輝夫君)登壇〕 ◎建設部長(粟津輝夫君) 徳田議員のほうから2点御質問ございました。御祓川の拡張工事についてと通学路の安全・安心対策についての2点でございます。 はじめに、御祓川の拡幅工事について、御祓川と鷹合川の整備の進捗状況並びに工事計画についてのお尋ねでございます。 河川管理者でございます石川県が行っております御祓川河川改修につきましては、御祓川本川の桜川放水路及び国分橋付近までの拡張工事を完了しております。鷹合川については、人家が連檐している区間において浸水被害が多発していることから、河川改修とあわせ、橋梁かけかえ工事を行うなど、重点的に現在整備を進めているところでございます。平成27年度までに御祓川の合流部から国分2号橋までの延長約1,000メートルを完了し、国分橋2号橋から細口町までの延長1,070メートルは河道拡幅を終えており、現在国分1号橋など橋梁かけかえ工事を行っておるところでございます。今後、残る橋梁3橋のかけかえ、また河道の掘削、堤防の盛り土などを行い、できるだけ早期の完成に向けて取り組んでいると県のほうから聞いております。 拡幅工事の次に、「12月議会からこの間どのような対策がなされたのか。」また、「県は浸水の発生状況を把握していないのではないか」と。それと、「御祓川の拡幅工事の再開と国分橋の改修工事の実施について」のお尋ねでございます。 対策につきましては、石川県からは昨年12月議会以降、個別の対策は特に行っておりませんが、今後も引き続き河川の状況を把握しながら、必要に応じて堆積土砂の除去等を行っていきたいと聞いております。 現状把握につきましてですが、御祓川本川の国分橋付近よりも下流側、改修済みの区間は、一定の流下能力が確保されておりますが、国分橋よりの上流部分でございます。越水を発生していることは石川県も認識しているとのことです。御祓川の工事再開、国分橋の改修についてのお尋ねもございました。石川県といたしましては、まず現在整備中の鷹合川の浸水被害の解消に向け、引き続き河川改修を推進するとのことで、さらなる治水安全度の向上を図っていくことを優先しているとのことでございます。市といたしましても、鷹合川の上流区間及び国分橋のかけかえを含む御祓川上流区間の早期整備に向け、引き続き県に対し強く要望してまいりたいと考えております。 次に、朝日小学校通学路の県道、市道の整備についてのお尋ねでございます。 議員御承知のとおり、石川県が管理する一般県道池崎徳田線につきましては、第三徳田踏切の安全対策といたしまして、改良工事が計画されておりますが、改良工事については一部区間の地権者間での用地の調整が課題となっておりまして、今後も地権者間の調整を注視し、対応に努めると聞いております。議員御指摘の東雲高校入り口から団地区間の県道につきましても地権者間の調整が整い次第対応したいとのことです。 通学路の安全対策につきましては、市内各小中学校の七尾市通学路交通安全プログラムに基づきまして対策を順次進めているところではございますが、朝日小学校の開校に伴いまして、同プログラムの見直しが必要となっており、今年度中に先ほど総務部長も答えましたとおり、通学路安全推進会議等によりまして、関係者によりまして危険箇所の確認と対策を検討する予定でございます。 議員御指摘の県道、市道の危険箇所につきましても、プログラムの見直しの中であわせて検討してまいりたいと考えております。 安全対策案につきましては、歩道空間の確保など、ハード整備、また短期的に効果発現が期待できるソフト対策といたしまして、区画線の見直し、地区内の速度を抑制する速度規制、ゾーン30など効果的かつ効率的な対策を検討してまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(荒川一義君) 中川教育部長。     〔教育部長(中川忠司君)登壇〕 ◎教育部長(中川忠司君) 2番目の御質問の安全・安心対策の積極的な実施についてお答えをいたします。 議員の地元であります朝日小学校につきましては、開校前にシミュレーションをしながら通学路を保護者や児童に示し、実際に登校練習として体験し、一緒に歩いてもらいました。そして、今開校してから2カ月余り経過したことから、再度さらなる安全確保の観点から通学路の見直しの検討を現在進めているところでございます。教育委員会では通学路安全プログラムを早期に実施をし、子供達の安心・安全のためにしっかり改善していきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(荒川一義君) 徳田正則君。     〔3番(徳田正則君)登壇〕 ◆3番(徳田正則君) 再質問ですが、先ほどの国分橋付近の冠水については、今、里山里海ミュージアムの近くまで水没するおそれがあると考えられますので、これは徳田全体の3分の2以上が水がこちらへ来て、この橋にぶつかります。だから、そうこまねいていてはだんだんとイメージアップが悪くなると思いますので、早目にまた検討していただきたいなと思っております。 もう一つは、交通安全プログラムということを先ほども言いましたが、去年からそういう話はあったと思います。全く会合を開いて前進しないのでありますので、私は今回また言ったわけなんで、今後とも速やかに一刻も早くやるべきだろうと思っておりますので、その辺もまたよろしくお願いいたします。 以上です。 ○議長(荒川一義君) 徳田議員、これは答弁要りますね。 粟津建設部長。すみませんでした。     〔建設部長(粟津輝夫君)登壇〕 ◎建設部長(粟津輝夫君) お尋ねにお答えいたします。 国分橋のかさ上げを早急にすべきではないかとのお尋ねでございます。国分橋のかけかえに当たりましては、河川拡幅に合わせた橋台の設置、また周辺道路の改修も必要となることから、河川改修と一体的な整備が望まれます。市といたしましても、河川改修の必要性は十分認識しておりますので、今後とも県に対し河川改修を強く要望してまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(荒川一義君) 中川教育部長。     〔教育部長(中川忠司君)登壇〕 ◎教育部長(中川忠司君) お答えします。 教育委員会では今年度の通学路交通安全プログラムの早期実施に向けまして、今月中に危険箇所の抽出などを行うように全部の小中学校に照会を行っているところであります。そして、その照会結果については、市役所の関係課で協議を行い、対応できるものについては、通学路交通安全推進会議を待たずに対策を行っていきたいというふうに考えています。そして、年内には通学路交通安全推進会議を開き、しっかりと対策を確認しながら進めていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(荒川一義君) これより暫時休憩いたします。なお、会議は午後1時ちょうどから再開いたします。 △休憩 午前11時58分 △再開 午後1時00分出席議員(18名)      1番  西川英伸君     2番  森 憲一君      3番  徳田正則君     4番  山崎智之君      5番  山添和良君     6番  佐藤喜典君      7番  木下敬夫君     8番  礒貝和典君      9番  久保吉彦君    10番  杉木 勉君     11番  荒川一義君    12番  伊藤厚子君     13番  垣内武司君    14番  永崎 陽君     15番  桂 撤男君    16番  中西庸介君     17番  今田勇雄君    18番  杉本忠一君欠席議員(なし) △再開 ○議長(荒川一義君) これより会議を再開し、休憩前の議事を続けます。 5番、山添和良君。     〔5番(山添和良君)登壇〕 ◆5番(山添和良君) 5月20日、東京市ヶ谷において在京釶打郷友会の総会がありました。議長さんにはその際、メッセージをいただいたわけなんですけれども、そのメッセージの中に圃場整備に関してこんなフレーズがありました。「釶打の田園風景は様変わりしてしまったけれども、生まれ育ったふるさとの空気感は全く変わってはいない。」いい言葉ですね。「ふるさとの空気感」、先の国会においても同じようなフレーズを耳にいたしました。政治分野における男女共同参画推進法、これが制定された際、罰則規定がないという理由で理念法というふうに呼ばれております。それに対してこんなコメントがありましたね。このときも空気感という文言が使われておりました。こんなぐあいです。理念法、結構じゃないですか。理念法は時として社会の空気感を変えていく。憲法第25条でもそうですね。「全て国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」まさにプログラム規定、何一つ具体を示してはいない。でも、そのもとで法律ができ、政策が行われている。これによって時代の空気感が変わったんだと私は思っています。 さらに言いますと、3月定例議会、市長さんの御答弁にもこういった内容がありました。野々市市の中小企業振興基本条例について、市長さんは、宣言条例であって、何一つ具体の施策が盛り込まれておりません。でも、野々市市にあってはそれで十分だったんですね。中小企業の事業所の割合の高い野々市市にあって、その条例はまさに空気感を変えていったんだと私は理解をしています。 そこで、発言通告に従い、この点から伺っていきたいというふうに思っています。 まずは中小企業振興基本条例の制定について伺いたいと思います。 このことについては、先の3月定例議会においても伺いました。ただ、再質問の答弁について幾つかお伺いしたいことがありましたが、代表質問は再質問1回のみということでしたので、その場でお伺いすることはできませんでした。ですから、今回継続質問という形で、3月定例議会の再答弁を受けまして、2点伺っていきたいと思います。 まずは野々市市の条例について市長さんは、先ほど申し上げたんですが、改めて言いますと、宣言条例であって、何一つ具体の施策が盛り込まれておりませんというふうに御答弁なさっておいでました。宣言条例、それでいいんじゃないですか。3月定例議会で制定しませんかと提案申し上げた本市における中小企業振興基本条例、これも宣言条例であって一向に構わない、そんなふうに思っています。個別具体の内容は総合計画で示すと、それで十分じゃないでしょうか。肝心なのは市の姿勢を市民の皆さん、そして事業主の皆さんにまずはお示しをすること、そう私は思っています。ですから、そうした方向で条例制定を進める、そのことについての市長さんの御見解を改めてお伺いをするものであります。 また、市長さんは、事業承継に対してはしっかりと取り組んでいるんだ、こういった御答弁もいただきました。3月定例議会で申し上げましたように、私は本市の事業承継についての取り組みを否定的に考えているわけではございません。新聞が取り上げておりました全国でも大変珍しい官民一体のネットワーク組織、これには大いに期待を申し上げるものであります。事業承継を支援するために金融機関、行政、経済団体など23団体が加わって、地域ぐるみで取り組んでいる、こうした内容に対しても高く評価をするものでございます。 ただ、私が言いたいのは、そうした取り組みも含めまして、中小企業に対し、その振興支援を長く継続的に行いますよと。行政がその姿勢をしっかりと示す。そのためには条例が必要なんだということなんです。なぜなら今取り組んでいるからといって長く続くという保証にはならない。5年先、10年先どうなっているかわからないということでは安心はできません。でも、条例は違います。条例はその時々の考え方に左右されないからです。一旦決まった方向性は容易には変わらない。それが条例というものではないでしょうか。ですから、改めて本市として中小企業振興基本条例、この制定に対しまして提案を申し上げながら、市長さんの御見解をお伺いするものであります。よろしくお願いします。 ○議長(荒川一義君) 不嶋市長。     〔市長(不嶋豊和君)登壇〕 ◎市長(不嶋豊和君) これまでも市の振興条例の制定を待つまでもなく、中小企業の振興に関しましては法律、そして県の条例の趣旨を踏まえまして、市としての役割や取り組みを進めてきたということでございます。このことをまず答弁させていただいたところでもございます。市では中小企業を守り、地域経済の持続性を担保するためのななお創業応援カルテットあるいは国の交付金を活用した七尾事業承継オーケストラ、ななお・なかのとDMOなどの取り組みを進めているわけでありますけれども、議員御指摘のとおり、全国的にも評価をいただいているところであります。 議員のこの質問要旨を私なりに理解させていただくとすれば、市独自の条例制定によってこそこういった取り組みは未来永劫できる。あるいは条例がないと市が肩を抜いてしまうんじゃないかというようなお考え、あるいは御心配をお持ちなんじゃないかというふうに受け取ったわけであります。もし仮に市を縛る空気感という話もありましたけれども、市を縛る条例だというふうに思っているとすれば誤解だということであります。これを解くために経済界の方々も、それから小規模事業者の方々も議員と同じようなお考えをお持ちだとすれば、ここはしっかりと条例制定も視野に入れた検討をしていかなければならないのかなというふうに思っております。 少し長くなりますけれども、御承知のとおり、中小企業振興にかかわる当事者というのは事業者、それから商工会、商工会議所、それから市民、そして行政だというふうに思っています。当然この主役、準主役は事業者であり、商工会、会議所だというふうに思っております。私も商工会報あるいは会議所報を見てまいりました。その目的の中に商工事業者の経営改善に関する相談をしっかりして、その指導に当たれというふうになっておりまして、まさしくここが大事なんだというふうに思っております。経済界の皆様にはしっかり自助、共助の取り組みを進めていただいて、自立自存の歩みを続けていただきたい。ここが大事だというふうに思っております。 それから、市民は買い物などで利便性を享受しているということでもありますし、働き先を確保してもらっているということでございます。買い物に金沢へ行くというふうなことのないように、地元で買い物をして、しっかりと仕事もしてもらう、こうでなければならないというふうに思っております。 一方、行政は税を納めていただいて、産業基盤の整備や市民へのさまざまな行政サービス、医療、介護、子育て、この財源を得ているわけでありまして、これをしっかりとサポートしていかなければならんということであります。そういった意味でこの独自条例に限らず、産業の振興というものを一番重点課題に上げて、交流人口の拡大も含めて頑張っているところであります。ふるさと納税も外から金を入れるという分では中小企業の振興にいささか役立っているんじゃないかというふうに思っているところでございます。 新条例の制定ということでありますけれども、今ほど申し上げたような、これらの4者の立ち位置あるいは役割、責任を明確にすることなんだというふうに思っておりまして、条例によってハッピーになったり、バラ色になるというものではありませんし、支援を約束する条例でもないと。このことはしっかりと御理解をいただきたいというふうに思っております。議会あるいは産業建設常任委員会でしっかりと議論を進めていただく中で、本当にやっぱり条例は必要だということであれば、我々も準備をしていきたいというように思っているところであります。 ○議長(荒川一義君) 山添和良君。 ◆5番(山添和良君) そのとおり心配しているんです。人がかわれば政策が変わる。これは僕の理念です。人がかわっても政策が変わらないのは明文化されているから、それはまさに法律であり、条例であるというふうに私は思っているんです。そしてまた、市長さんの御答弁の中に条例とは縛るもの。誤解というふうにおっしゃいましたけれども、僕は市長さんにこそ僕の思いが誤解されているんだなと。条例をつくって行政を縛りましょうよ、そんな思いはないんです。条例をつくって行政の姿勢を示しましょうよ、そんな思いなんです。 それから、頑張りをやっていると、何か変な言い方ですけれども、頑張りをしっかりと評価しているのかのような形の御答弁が違うのかな、あったのかな。僕は頑張りを評価しているんですよ。この頑張りを続けるのは何だろう。人でもない政策でもない。明文化だ。こんなふうに思っているんです。その点を市長さん、どんなふうにお考えになられての御答弁だったか、改めてその点だけでももう一度ちょっとお願いします。 ○議長(荒川一義君) 不嶋市長。     〔市長(不嶋豊和君)登壇〕 ◎市長(不嶋豊和君) 七尾市には私どもが携わる執行部もありますし、それから議会もあります。そして、毎年現状を踏まえての予算編成も何回かにわたって、9月もあります、12月もあります。当初もあります。やってきているわけであります。ここで執行部が変わったから、市長がかわったから、産業振興が教育の後になるというようなことはまずないと思います。そういった意味では優先順位をしっかりつけながら、議会と議論しながら進めていくわけでありまして、宣言条例でもあったほうがいいんじゃないかという話でありますけれども、あってもいいと思います。私は条例というのは権利を付与したり、義務を課したりするための条例だというふうに常々、思っておりましたんで、宣言条例はおかしいわ、あんなものという話なんですけれども、この条例で一番大事なのは経済界が本気になるかどうかという話。市民が本当に地域の中小事業者のところへ買い物に行って、それを頑張って支えてくれるかどうかという話。市は財源を得るわけでありますから、そのためにこの振興条例に限らず七尾市の産業全体をどう底上げしていくのかと。もっと高いところから施策を展開しているわけでありまして、私がかわったからこの産業振興がなおざりにされるということはないということでありまして、議員の皆さん、議会の皆さんがこの4者をある意味では縛る、義務づける条例が必要だということであれば、市はそのままやればいいんですから、ついてきてくれるということであればやりましょうというふうに申し上げたいと思います。 ○議長(荒川一義君) 山添和良君。 ◆5番(山添和良君) 極端な物言いをしてしまったかもしれませんね。人がかわれば政策が変わるというのは。ただ、市長さんがおっしゃるような形で全く変わらないわけでない。やっぱり人がかわれば、あるいはまた考え方によって左右される、それは政策ですよ。ということと、もう一つは、条例ができればハッピーなんだ、バラ色なんだということも私は思っていません。僕は入り口だと思っています。そして、それが市の姿勢を示すことでもあり、ある意味市長さんがおっしゃるように、少し縛る、そんなようなことも出てくるかもしれませんが、あくまでも方針を示す、方向性を示していく、そんな形に条例制定がならんことを御期待申し上げて質問は終わりたいと思います。ありがとうございました。 次も条例制定についてでございます。 空き家等の適正管理及び活用促進に関する条例について伺うものであります。 平成で言いますと26年11月27日、この日公布されました空家等対策の推進に関する特別措置法、これによって市町村には空き家対策を総合的かつ計画的に実施する。そのことが求められることとなりました。ところで、このことに対する質問というのは、これまでも何人もの方がしておいでます。そのときの答弁を見てみますと、条例や支援のあり方についてしっかりと検討を進めていきたい、こういった答弁でございました。 ところが、この特別措置法が出される前はそうだったんですが、出された後、答弁が変わっているんですね。空家特別措置法に基づいてしっかりと対応していく、こんなふうに変わっています。空き家対策というのは特別措置法だけの法的根拠で対処できるんでしょうか。市民の責務あるいは市民からの情報提供、さらには空き家等の発生予防などなど本市にとっては、また本市の実情に必要なんだなと思う項目は特別措置法には定められておりません。本市にあっては空き家の適正管理及び活用というのは地域の理解と協力があってなせるものと私は思っています。 そもそも空き家は所有者だけの問題なんでしょうか。違いますよね。また、空き家対策というのは行政だけにおんぶにだっこでよろしいんでしょうか。これも違いますよね。地域でしっかりと支えていく。その延長線上に空き家対策もあるんだというふうに思っています。だからこそ地域住民の理解と協力が必要なんです。 ところが、先ほど申し上げました特別措置法には明記されておりません。だから条例が必要なんだというふうに思うんです。老朽化し、危険空き家となってしまったいわゆる特定空家を解消するための補助金交付、これは必要ですし、市にはそれはあります。要綱がしっかりと定められております。でも、その前にやることがある。空き家を適正に管理し、活用を促し、そして発生を予防する。そのためには先ほどから申し上げております地域の積極的な参画が欠かせない。 そこで3点伺いたいと思います。 まずは空き家等の適正管理及び活用促進のこれに関する条例ありますでしょうか。もしないということでしたら、これを制定するおつもりはないのかどうかあわせて伺っていきたいと思います。 2点目は、こうした条例制定、県から指導や助言、支援といったことはなかったんでしょうか。といいますのも、県はこう言っていますね。市町による空き家実態調査の実施、空き家等対策計画の策定、空き家等対策協議会の設置及び運営、空き家管理条例等の制定などの取り組みを技術的に支援する。県議会でも担当の土木部長さんがこんなふうに答弁しておいでます。県としては市町から相談があった場合には、全国の事例や凡例などを紹介するとともに、技術的な助言など支援してまいりたい。ですから、この点を確認させていただきたいと思います。 3点目です。本市には空き家等対策計画の作成及び変更並びに実施に関する協議を行うための協議会、これがありますでしょうか。この点もあわせて確認をさせていただきたいと思います。 ○議長(荒川一義君) 不嶋市長。     〔市長(不嶋豊和君)登壇〕 ◎市長(不嶋豊和君) 今、その空き家条例の制定についても、先ほど申し上げた中小企業振興条例と同じような感じなんじゃないかなと思っております。空き家対策に係る条例の制定につきましては、かねてから議員の皆様から御質問いただきました。いわゆる空家特措法に基づいて、とりあえず対策を立てていきたい。対策を進めていきたいというふうにお答えをさせていただいたわけであります。法律があって条例がないとなかなか仕事が進まないんじゃないかというふうな御指摘もあったわけでありますけれども、あえて言葉を返すようでございますけれども、道交法については条例はありません。ちゃんとみんな全国一律で同じような仕事もしているということが、蛇足ですけれども、反撃をさせていただきたいと、このように思うわけであります。 これからも人口減少あるいは高齢化が進んでいくわけでありまして、空き家がますます増加して顕在化することは間違いないということであります。そういった意味では中小企業振興条例の部分よりは、ここを行政としてしっかりと対策を打っていかなければならないんじゃないかと、こんな思いも今しているところであります。 現在の空き家の状況ということでありますが、承知している限りでは約1,700戸ございます。うち危険空き家が400戸、程度の差はございますけれども、手入れをすれば活用可能なものは1,300あるというようなことでございます。とりわけこれらの空き家が危険空き家に落ちていかないようにしなければなりませんし、使えるものはしっかりと有効活用する。そのことが大事だというように思っておりまして、そのよりどころとなる市としての条例制定を検討していきたいというふうに思っているところであります。 検討の視点としては議員もおっしゃいました。所有者には適正管理を徹底的にお願いしなければならんというようなことでありますし、市民へは管理と利活用への意欲啓発あるいは民間事業者への有効活用へ向けた誘導も必要だと思っております。また、行政としては安全・安心な景観に配慮したまちづくりを進めていくという上で、そういった視点も大事だというふうに考えておりまして、こんなことを視野に入れながら検討していく必要があるのかなというふうに思っています。 それから、当然でありますけれども、所有者、地域住民、民間事業者、行政の役割というものをしっかりと落とし込みながら、法が定める空き家の適正管理とその活用を国・県の補助制度も活用しながら、市としての取り組みも進めていきたいというように思っております。 お尋ねの協議会でございますけれども、空き家等管理利活用計画、これを策定をお願いする機関でもありますので、当然運営も含めて条例で位置づけしていくことになるんじゃないかというように思っているところであります。 以上です。 ○議長(荒川一義君) 山添和良君。 ◆5番(山添和良君) 市長さん、同じじゃないですよ。中小企業振興基本条例とも同じではないですし、先ほどおっしゃられた道交法とも同じじゃないですよ。ちょっと質問の本質じゃなくて枝葉の部分なんですが、枝葉の部分にこだわるのは僕の悪い癖で、同じじゃないという意味で1つ質問したいのは、例えば先ほどの質問の中にありました市民の責務、それから市民からの情報提供、これ特措法には規定されてませんよね。どうですか。 ○議長(荒川一義君) 不嶋市長。     〔市長(不嶋豊和君)登壇〕 ◎市長(不嶋豊和君) 具体の条文があるかどうかと、そういうところはまだ確認しておりませんけれども、行政はというその役割の中でどうすべきかというのは条例を待つ間でもなく市がやらなければならんというふうにして、国の法律に規定されているわけでありまして、条例を制定しなければ前へ進まないというふうには書いてございません。そういった意味ではよりこういった空き家を徹底的に管理し、利活用していく意味では、ここは条例という手法を使いながら、市民あるいは事業者、行政の役割というものを明らかにして進めていくことがいいんじゃないかというような思いであります。そういうふうにして理解をしていただきたいと。 ○議長(荒川一義君) 山添和良君。 ◆5番(山添和良君) 間違いなく市民の責務あるいは市民からの情報提供、さらに言ったら発生予防というような観点、これはありません。調べてみてください。そして、特措法で十分じゃないのは、それがないからなんです。行政はこうすべきだ。それ出ていますよ、特措法には。でも、市民はもっと協力しなさいよ。先ほど言いました。市民の協力と理解があってこのことは進むんだ。所有者、行政、その間に来る地域の協力、そんな意味では条例をしっかりと制定していただきたいな、そんなふうに思っての質問でございますので、先ほど前向きな御答弁いただいたように僕は感じるんです。ですから、そういった観点もまた考慮に入れて、条例をしっかりとしたものにしていただきたいと、このことを申し上げて質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 次に、学校における人的配置の充実について伺っていきたいと思います。 昨年市長さんが校長会に参加され、学校現場の大変さを痛感したというふうに御発言なさっておいでました。議会答弁でもありましたし、総合教育会議の中でも触れていたようです。そのことは今日の学校における働き方改革を進める中で大変意義深いことだなというふうに私は感じています。 そこで、改めまして市長さんには今年度も昨年と同じように校長会に参加をしていただき、学校現場の声にいま一度耳を傾けていただければというふうに思っています。といいますのも、特に今年度は特別支援教育支援員及び学校図書館司書、これらの増員あるいは実質増員といった予算措置がなされました。大いに敬意を表するとともに、この措置がどんな効果を生んでいるのか、あるいはさらなる増員が必要なのか、こういったことを検討なさる意味でも校長会にて人的配置について個別具体の情報交換をなさってはいかがかというふうに思います。 2点目として、人的配置の充実という点では、総合教育会議の場でこれを議題の一つとして取り上げてみてはいかがかというふうにも思います。教育委員の皆さんを通じて保護者の声、地域の声を拾い上げる、そんな機会を持ってはいかがでしょうか。人が足りないな、こんな声を学校内外から私、耳にすることが少なくないのですが、こういった視点を総合教育会議という多角的に話し得る場で議題として取り上げる、こういったことの必要性を感じますし、何なら自治体で総合教育会議の議事録の中でこれを取り上げている例も紹介してもよろしいんですけれども、まずは市長さんの思いというものを伺っておきたいというふうに思います。 ○議長(荒川一義君) 不嶋市長。     〔市長(不嶋豊和君)登壇〕 ◎市長(不嶋豊和君) 学校における人的配置の充実についてということであります。 議員には幾度となくお答えをさせていただいたわけでありますけれども、新教育委員会制度において教育の中立性、継続性、安定性を確保する観点から、教育委員会が市長から独立した執行機関として教育行政を執行、担っているということでございます。市長の立場からといいますか、立ち位置は、あくまでも教育委員会がしっかりと機能するように、情報共有をしながらサポートするものだというふうに理解をしているところであります。教育の方向性を共有することを目的とする総合教育会議で、市長が個別の案件について教育委員会の権限に属するような事柄について議論し、誘導していくということは、私としては適当ではないんじゃないかというふうに思っております。 私は教育委員会とはということでありますけれども、教育現場の実情をしっかりと把握した上で、毎年度の予算編成の中で議論すると。勝負をさせていただきたいと、こんな思いであります。今ほど、午前中も含めて議員の皆様から本当に右から左までの質問をいただいて、多岐にわたるわけでありますけれども、私としては市全体の施策を見通す中で整理して、一つ一つ議会とも相談しながら対応させていただきたいと。この立ち位置は今後も変わらないというふうに思っております。御理解をいただきたいと思います。 ○議長(荒川一義君) 山添和良君。 ◆5番(山添和良君) 市長さんの思いというんですか、立ち位置というのは理解をさせていただきました。首長が教育の独立を見出しながら誘導していく。これはあってはならないというのは僕も同じです。ただ、方向性を共有するとおっしゃいましたよね。それというのは大切なことだなというふうに思うんです。方向性を共有するためには現場を知らなければならないというのが大前提かなというふうに思うんです。今ほどの答弁では、総合教育会議の答弁のほうが色濃かったわけなんですけれども、1点目の校長会に今年度も参加しながらいろいろとその方向性を共有するための土壌づくりというんですか、情報を受けるというんですか、そういう意味で昨年同様校長会には参加するのかどうか、この点も少し確認をさせていただきたい。 ○議長(荒川一義君) 不嶋市長。     〔市長(不嶋豊和君)登壇〕 ◎市長(不嶋豊和君) 私としては、校長会議に押しかける、ぜひ呼べというふうに押しかけるつもりはございません。受け手のほうが本当に市長と腹を割って話をしたいというのか、本当にできるのかも含めて、市長、教育長、学校長、縦の中でどれだけの意見交換ができるのかというのも怪しいものがありますので、そこは呼んでくれるということであれば行かなければならんと思いますし、多分呼んでくれないんだと思います。 ○議長(荒川一義君) 山添和良君。 ◆5番(山添和良君) それを言われたら身もふたもないですね。ただ、校長さん方にはそういった形で教育長さんにも教育政策を、市長さんにはいわゆる財布を握っている財務のような形であるべき姿を実践するためには、やっぱり財政的は保証が要るというような思いもあります。ただ、市長さんがおっしゃられた形というのは、そうなんですよねというような形で私は受けるしかないのかなというような思いで聞いていました。 聞いていながら前にも同じような質問をさせていただいたときに、市長さんが吉川英治の句を引用なさって、「菊作り 菊見るときは陰の人」というようなことをおっしゃいましたが、今ほどのお話を一言であらわした言葉だなというふうに思い出しました。実は吉川英治は菊づくりに関して別の句もつくっているんですね。「菊根分け あとは自分の土で咲け」、これ人的配置の充実という今ほどの質問に当てはめるとこうなるんじゃないかなというふうに思うんです。菊根分け、つまり行政が教育条件整備についてしっかりと予算措置をするから、あとは自分の土で咲け。あとは学校現場で子供を中心に据えた学校運営をしっかりとやってくださいよと、こういうことになろうかと思うんですね。次の世代の花をたくさん咲かせることができるように、市長さんにはさらなる菊根分けをお願い申し上げて私の質問は終わりたいと思います。またよろしくお願いします。 次に、小規模保育事業について伺いたいと思います。 2015年度、子ども・子育て支援新制度がスタートいたしました。全ての子供たちの笑顔、全ての家庭の喜びと安心、これを担保する、こういった子育てビジョンのもと、約70年ぶりに保育制度が大きく変わりました。そうした中、新制度で新しく創設されたのが地域型保育事業です。その目的である待機児童の解消というのは、これは確かに本市にはなじまない事業だなというふうに思います。でも、もう一つの目的、小規模保育等の拠点によって地域の子育て支援機能を維持、確保するという点では本市においても地域型保育事業は一考に値するものと思っています。その中で私が注目したいのは小規模保育事業です。身近なところで預けることのできる、そしてきめ細かな対応のできる小規模保育事業、これは本市においても一定の保育ニーズがあるのではないでしょうか。 ところで、保育事業に関しましては、本市の姿勢は昨年の9月定例議会、部長さんの答弁にこうありました。近年の本市就学全児童数は対前年度比約3%の減少で推移しております。今後子供の減少傾向が続くと予測される中、公立保育園は民営化を進めることとしております。保育園等につきましては、受け皿となる法人立の保育園、認定こども園を中心として、園児数の規模に応じた運営が維持されるよう、適切な対応に努めていきたいと考えております。こんなふうに民営化と統合という方向性が示されております。ただ、これでは身近なところから保育園がなくなってしまうという懸念があります。そして、ゼロ歳から2歳にあっては、比較的小規模な施設できめ細かな保育を望みたい。何よりも身近なところで地域に支えられて育てたい。そういった保育ニーズに対応できなくなってしまう懸念があるわけです。 そこで、本市においては、まずは小規模保育事業、どのようなビジョンを持っているのか、本定例議会ではその辺のところをまずは伺っていきたいなというふうに思っているので、よろしくお願いします。 ○議長(荒川一義君) 津田健康福祉部長。     〔健康福祉部長(津田博美君)登壇〕 ◎健康福祉部長(津田博美君) 小規模保育事業についてお答えさせていただきます。 議員御紹介のとおり、小規模保育事業はゼロ歳から2歳を対象とした事業でございます。本市では平成27年に策定しました子ども・子育て支援事業計画に基づきまして、現在地域に根差した全ての認定こども園、保育園で家庭の状況に応じ、ゼロ歳から2歳児を受け入れ、適切な保育を提供していると考えております。 お尋ねの小規模保育事業につきましては、保護者のニーズと民間事業者等の設置希望がある場合、市で認可を検討することとなります。 以上でございます。 ○議長(荒川一義君) 山添和良君。 ◆5番(山添和良君) そこで聞きたいんですよね。そうした小規模保育、保護者のそういった保育ニーズが行政のほうに届いているんだろうか。といいますのも、今ほど言われた既存の保育園にはゼロ歳児から2歳児、これを受け付ける、そういった形はあります。でも、多分職場が保育園に近い、あるいは通勤途中で保育園のほうを利用するというふうにして、限られた人ではないのかなというふうな思いを持っています。事実かどうかわかりませんよ。ですから、行政のほうにはまずそうした小規模保育を求める声が届いているのかどうか、これ1点目です。 もう一つは、そうした小規模保育事業に参入したいな、そんなような思いを持った事業主、そうしたものが、これも行政のほうにその思いを伺うような形になるのか、認可を求めるまで来ているのかどうかわかりませんけれども、そうした情報が行政のほうには届いていないのかどうかという点を確認させていただきたいというふうに思うんです。 ○議長(荒川一義君) 津田健康福祉部長。     〔健康福祉部長(津田博美君)登壇〕 ◎健康福祉部長(津田博美君) まず、1点目の保護者のニーズでございますが、先ほど御説明申し上げました計画ですね、それが平成31年度で終了いたします。したがいまして、来年入りましたら早々にその保護者のニーズを把握するというふうな予定でおります。 また、お母さんの声といいますか、実態といたしまして、乳児健診ですね、生後4カ月では約9割のお母さんが産休、育児制度等で御自身で七尾では保育されている状況でございます。 あと、2つ目のそういった民間事業者がということでございますが、今のところそういった希望はお伺いしておりません。 以上でございます。 ○議長(荒川一義君) 山添和良君。 ◆5番(山添和良君) 事業所については、たまにこういうことを小規模保育事業に参入するにはというような御相談を受けることがあるものですから、もしかして行政のほうにもう少し届いているのかなというふうな思いを持っています。僕自身は議員ですから、18分の1の声をいただいているのかなという思いの中で聞いていたんですが、そうでもないな。だから、保護者のニーズ、それから事業主からのそうした声の盛り上がりというんですかね、そんな中で身近なところで小規模保育、これを実現させていこうとする事業主と、これを受けていこうとする子育て、保護者の方というんですかね、そうした声がどんどん高まっていった際には改めて質問をさせていただくことにして、現状のほうは理解をしたというか、わかりましたので、ありがとうございました。 次に、教育振興基金の活用について伺いたいと思います。 質問に入る前に、教育振興基金のことについて若干触れたいと思います。 教育振興基金については2012年、少年科学館の初代館長の連れ合いの方が、その少年科学館の整備費用として3,000万円を寄附したと。これがきっかけでできたものだ。また違っていたら言ってください。御寄附してくださった方は、当初現在住んでおいでる白山市にこの3,000万円を寄附しようとしていたそうですね。ところが、2012年9月12日、新聞をふと手に取ってみると、そこには里山里海記念館(仮称)--当時はそうでした--を整備と題した記事が目にとまったらしいんですね。それが七尾市の少年科学館のことだと知って、それじゃ白山市ではなくて七尾市に寄附をしようと決心したそうです。少年科学館の初代館長の連れ合いの方ですからそうなんでしょうね。この新聞記事は当時の三浦教育長さんが9月の定例議会、2012年ですか。少年科学館の今後の方向性について答弁なさったものです。ちなみにそのときの質問者が私、山添なんです。だから気になるんですね。3,000万円がしっかりと活用されるんだろうかと。 そのことはさて置いて、この御寄附いただいた3,000万円が億単位の整備費用に埋没してしまって、御寄附してくださった方の志というのが記憶にも記録にも残らないとしたら大変残念なことです。 そこで、のと里山里海ミュージアムの開館に当たりまして3点伺っていきたいというふうに思います。 1点目、教育振興基金の中の3,000万円、御寄附をなさった方の遺志どおりといいますか、整備費用、今で言うと、のと里山里海ミュージアムになりますけれども、その整備費用に使われるのでしょうか。 2点目、寄附をしてくださったことがわかるようにといいますか、ずっと残るようにといいますか、そうした配慮が僕は必要だなというふうに思うんです。その点どのようにお考えになっておいでるでしょうか。 3点目は、寄附をなさった方への配慮なんですが、そのほかに行政として考えておいでることがあったらお伺いをしたいというふうに思いますので、よろしくお願いします。 ○議長(荒川一義君) 高教育長。     〔教育長(高 絹子君)登壇〕
    ◎教育長(高絹子君) それでは、山添議員の教育振興基金につきましてお答えしたいと思います。 私も当時校長会の席上で御遺族の方がいらして、この寄附をしたときに立ち会っておりました。本当にすごくすばらしいことだなと思って印象に残っております。今回お尋ねにありました寄附者の遺志に合った使い方ということでございますけれども、寄附者の意向どおり、のと里山里海ミュージアムの整備費として活用させていただいております。 2番目としまして、寄附されたことが記録として残るような何か手だてということでありますが、寄附に対する記録としましては、寄附者が叙勲を受けたことにより残っております。 それから、配慮ということでお尋ねです。これにつきましては、のと里山里海ミュージアムの開館式に寄附者の御家族の方を御招待する予定でございます。さらにはミュージアム内に初代館長が残された能登の貴重な植物に関する膨大な資料、それから自然科学に対する業績を紹介するコーナーを設けております。それでぜひ開館の際にはそういったものをごらんになっていただきたいというふうに思います。 以上でございます。 ○議長(荒川一義君) 山添和良君。 ◆5番(山添和良君) ありがとうございます。ぜひともその初代館長さんのコーナーというのは拝見をさせていただきたいと思いますし、多くの方にPRをさせていただきたいというふうに思っています。本当にありがとうございました。 最後に、平和写真パネル展について伺っていきたいと思います。 少し、はしょって伺っていこうかなというふうに思います。 昨年のアンケートでは、来場者の年齢区分というんですかね、それがこうなっていましたね。10代未満、これ1人、10代が3人、20代1人、30代が2人。若い人たちの来場者が少ないですね。ただ、アンケートの回収率というんですか、回答率というんですか、18.4%ということを考えれば、その数字を若干少な目に見てということになってきます。それでも少ないなというふうな気がします。若い人たちにこそ、この平和のとうとさ、実感してほしいなと思うと同時に、どうして若い人の来場が少ないのかな。昨年も申し上げたとおりなんですね。もしかしてこの若い人たちにとって共感できる、そういった取り組みというのがなされなければならないのかなというような思いも持っています。 早口でいきましょうかね。例えば富山で以前行われた例なんですね。「がれきに花を咲かせようプロジェクト」、この写真パネル展、このプロジェクトは福島県立保原高校の美術部員の取り組みなんです。東日本大震災の直後、被災者を勇気づけていた桜の花、この桜を見たのがきっかけだといいます。たくましく咲いた桜の花、たくさんの方に夢と希望を与えている。自分たちにも何かできることがないんだろうか。少しでも希望を持って日々を過ごせるように何か自分たちもお手伝いすることができないだろうか、こう考えて取り組んだプロジェクトだそうです。一言で言えば日常に平和を取り戻す取り組み、こんなふうに言えるんじゃないかというふうに思います。それに共感したのが富山県でした。富山でできたことがここ七尾でできないはずがない、そんな思いで質問をさせていただいています。 そこで、2点伺います。 日常に平和を取り戻す、そんな平和写真パネル展として保原高校の取り組みの様子を追加展示してみてはどうでしょうか。 また、福島県ががれきに花を咲かせようプロジェクトも含んだ「みらいへの手紙~この道の途中から」という福島の現状を伝える短編ドキュメンタリーアニメを制作いたしました。これもDVD上映の一つとして追加してみてはいかがかというふうに思います。 また、小中学生の平和学習の成果を発信するだけではなくて、市内高校生の平和学習の取り組みをも展示してみてはどうかというふうに思います。 以上2点、これは若い人たちにとってより共感できるような、そういった内容を追加してみてはどうかという提案でございます。また、それについての御見解を伺いたいというふうに思いますので、よろしくお願いします。 ○議長(荒川一義君) 白田総務部長。     〔総務部長(白田 剛君)登壇〕 ◎総務部長(白田剛君) 山添議員にお答えをさせていただきます。 2点のお尋ねがございましたが、まず若者に共感をということで、福島県保原高校の取り組み様子を展示してはとのことでございますが、七尾市が取り組んでおります平和写真パネル展につきましては、戦争の悲惨さや命のとうとさを次の世代に伝え、平和の大切さを見詰め直す趣旨で行っており、ことしで8回目を迎えます。年々趣向を凝らしながら行っておりますが、今年度は小中学生を含む若年層の方々に関心を持っていただけるよう、現在準備を進めているところでございます。今年度新たな取り組みといたしまして、会場がフォーラム七尾でございますので、買い物で訪れた家族や学校帰りの学生が来場しやすいように、これまで9時から17時までの開館であったものを18時30分まで、1時間30分延長することといたします。 また、小中学生の作品展示を3階フロアや4階通路に展示し、家族連れの方々の来場をふやしたいというふうに考えております。 また、ことしは広島平和追悼祈念館から朗読ボランティアの方、この方を招致いたしまして、被爆者のみずからつづった体験記などを会場で朗読する企画を予定しております。 さらには会場のみならず、そのボランティアの方が市内の学校、学校については現在調整中でございますが、学校のほうへ出向いていただきまして、全校登校日に行われる平和集会に合わせて朗読を行うという企画も予定しているところでございます。 市といたしましては、今後も戦争をテーマにした企画展を実施していく予定でございまして、御提案いただいた自然災害による日常の平和を取り戻す内容での写真パネルの展示やドキュメンタリーアニメの上映は今のところ考えておりません。 また、市内の高校に呼びかけてはというようなところでございますが、現在、小中学校では平和教育の一環といたしまして、戦争や平和に関する作品制作を行っており、それらについて平和写真パネル展において展示しております。 市内の高校での平和教育の内容、取り組みを確認したところ、修学旅行で沖縄や長崎などに訪れ、戦争関連施設の見学や献花などをしているとのことであり、平和写真パネル展への戦争をテーマにした作品制作を依頼することは難しい状況にあると感じております。とはいえ、高校生に戦争の悲惨さであったり、命のとうとさを感じ取ってもらうため、昨年に引き続き市内の高校の校舎内にパネル展の開催ポスターの掲示をお願いするとともに、先生を通じまして生徒に来場していただけるよう働きかけてまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(荒川一義君) 山添和良君。 ◆5番(山添和良君) ありがとうございました。 僕の提案は必要なかったですね。いや、すばらしい内容でことしもなされるのかなという思いを持って聞いていました。そんな中で、場所をしっかりとしたところに移すという、いいなという思いを持つ中で、1つ聞きたかったのが、小中学生にも関心を持ってもらえるような企画を考えていますというような形でおっしゃいました。より具体的に何か腹案というんですかね、あるようでしたらお聞きをしたいなというふうに思うんですが、そこはどんなものでしょう。 ○議長(荒川一義君) 白田総務部長。     〔総務部長(白田 剛君)登壇〕 ◎総務部長(白田剛君) 現在、小学校、中学校にもいろいろと御相談を申し上げながら進めることとしております。例年に加えましてのところにつきましてはメッセージコーナーなども用意したいというふうに考えておりまして、現場でお子さん方にもメッセージを書いていただきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(荒川一義君) 山添和良君。 ◆5番(山添和良君) 期待を申し上げたいというふうにことしも思っています。よろしくお願いします。ありがとうございました。 ○議長(荒川一義君) 16番、中西庸介君。     〔16番(中西庸介君)登壇〕 ◆16番(中西庸介君) 16番の中西庸介です。よろしくお願いをいたします。 いよいよこの秋には、のと里山里海ミュージアムが完成をされます。そのことにちなんで少し歴史観について触れたいと思います。 養老2年、西暦718年、激動に渦巻く世の中にあって、いろんな変遷を繰り返しながら能登の国が誕生しました。ことしは能登の国、能登立国1300年の節目を迎えたところであります。関係する方々が事あるときにいろんな場所でこのことを話題にされ、今では市民への浸透は周知のとおりであります。立国1300年は羽咋以北の能登全体の歴史ですが、実は我が町石崎町においても、天平時代にさかのぼる草分けや土着についての歴史が伝えられているので、少し触れさせていただきます。 天平時代約730年代、大根ヶ浦、これは今の石崎小学校を指すわけですが、そこに7軒の農家があると伝承されています。これもまた1300年近い歴史があると伝えに聞かされております。決して自慢するようなことではありませんが、生まれ育った郷土の歴史を知ること、そのことを通して学ぶことの大切さを深く痛感しております。この機を機会とし、それぞれの地区の歴史環境もおもしろいのではないかというふうに思うところであります。 それでは、前置きはさて置き、通告してあります3点について質問をさせていただきます。 まず、地域連携DMOについてお伺いをさせていただきます。 行政と観光にかかわる事業所や団体などが連携をし、総合的な戦略を立て、観光のマーケティングや商品開発を進める組織、すなわちDMOです。このことについてはこれまで設立に向けた進捗状況、あるいは課題、収益事業による自立運営、事務局への人的、財政的支援など、議員各位より多岐にわたる多くの質問がされております。 また、昨年の11月28日に法人が設立され、特に法人が立ち上がるまでの過程で多くの関係者の御努力に敬意と感謝を申し上げるところであります。4月から事務局体制も決まり、これから地域連携DMOとして本格的に運営を開始され、今後専門分野の人材を配置し、組織力の強化を図りながら、観光資源を活用し、効果的に情報を発信することにより、さらなる観光誘客につながることに大いに期待するところであります。 また、行政として理事に参画していることからも、今後観光庁の日本版DMOとして登録される組織へと成長することを期待するところであります。 そこで、3点についてお伺いをさせていただきます。 DMOとして多様な関係者との連携を図る上で、現在どのような取り組みをしているのか、また、観光戦略の策定状況についてどのように聞いているのか、また、今後の展開として市民にDMO活動を周知し、理解度を高める方策をどのように進めていくのかお伺いいたします。まさにこのことが今後展開する上で一番の課題と役割と思いますが、いかがでしょうか。 それでは、次に移ります。 教育現場における多忙化改善についてお伺いいたします。 ことしの3月議会において、お二方の議員から教職員の多忙化改善に向けた取り組みについて質問がありました。学校現場では、いわゆる過労死ラインと言われる時間外労働時間が80時間を超える先生方が多くいて、心身の疲れから十分な指導ができない先生もいると聞いています。これは全国的な話題として受けとめてください。教育委員会が示した教職員の多忙化改善に向けた取り組み方針を受けて、市教育委員会としても取り組みを進めており、今まさに改革が進んでいるところだと思います。私は学校の先生方を守るという観点から、時間外勤務時間を少なくし、心身ともに健康な状態で子供たちの指導に当たっていただきたいという思いがあり、そのためには現場の先生方が安心して働ける環境づくりが大切であると思います。 そこでお伺いをいたします。 昨年度の七尾市の小中学校において、時間外労働時間が月80時間を超える先生方がどの程度いたのか。また、今年度は昨年と比べて時間外勤務時間は減っているのかお伺いします。 また、先生方の時間外労働を減らすために、市教育委員会として今後どのように取り組んでいるのかお伺いをいたしたいと思います。 最後ですが、都市計画道路和倉石崎線についてお伺いいたしたいと思います。 この道路は昭和59年に決定がされ、はや34年がたち、いまだにどのような展開になっていくのか一向に先の見えないのが現状です。この道路は能登香島中学より七尾能登島公園線に連結する道路で、部分的に整備がされておりますが、いろんな視点から地元では再浮上しております。都市計画道路の整備に当たり、現地の地形的な状況は把握しておりますが、学校、地域とその沿線にあるスポーツ施設との連携あるいは周辺の子供たちの通学道路、さまざまな要件を満たしてくれる道路であると認識をしております。私も数回にわたってこの質問をさせていただいております。それほど地元からの強い要望があるがゆえです。昨年の選挙のさなかでもこのことの話題が多く寄せられていたところであります。そういうことで、行政方の進展する御答弁を期待し、私の質問とさせていただきます。よろしくお願いをいたします。 ○議長(荒川一義君) 高教育長。     〔教育長(高 絹子君)登壇〕 ◎教育長(高絹子君) それでは、教育現場における多忙化改善についてお尋ねのことについて順番にお答えしたいと思います。 まず、教職員の働き方改革の現状について、昨年度の時間外労働時間が月80時間を超える教員はどの程度いたのかということです。昨年度平成29年度、時間外労働時間が月平均80時間を超える教員は小学校で12.7%、中学校で39.3%でございました。圧倒的に中学校のほうが多いわけでございますが、やはり部活動といったところがそうではないかなと思います。 それから、時間外労働時間が減っているのかどうかということです。昨年の4月、5月とことしの4月、5月を比べたものの時間を申し上げます。 昨年平成29年度は4月、5月、小学校では平均55.8時間でございます。平成30年度、ことしですけれども、4月、5月、59.7時間でございます。若干ふえているというふうに読めます。中学校につきましては、平成29年度4月、5月の時間外労働時間、平均は82.0時間でございます。平成30年度は72.4時間でございます。小学校がややふえているのにつきましては、ことし特別の教科、道徳がスタートしたことや、全部の小学校で5、6年生、英語などが入ってきておりますので、そういった点の準備等で時間がとられるのだというふうに思います。中学校では平均約10時間少なくなったんですけれども、部活動の時間が少なくなったためというふうに考えられます。 2番目の御質問です。時間外労働時間を減らすための取り組みとしまして、教育委員会としてどのように取り組んでいるのかということでございます。1番目につきまして、最初は県の働き方改革の取り組み方針を受けまして、七尾市としても今年度4月より取り組みを進めております。教育の質を落とさずに時間外労働時間を減らすことは難しいことではありますが、教育委員会と学校、関係団体が足並みをそろえて着実に進めていきたいというふうに考えております。 具体的には月1回の定時退庁日を設ける。月1回明記をして、この日は勤務時間終わったら帰るんだぞという日を設けてもらっております。それから、業務終了時刻を意識するために、退校時刻の目安を設ける。何時より後に残らないで、早く帰ってねというふうにして学校で決めてもらっております。それから、夏休みには会議を行わないリフレッシュウイーク、それから完全に学校を閉めるという「学校閉庁日3日間、8月13、14、15日を設ける」です。それから、中学校の部活動につきましては、平日1日と土日1日の週2日以上の休みを設けています。また、練習時間につきましても平日は2時間、休日は3時間程度とする。 それから、教育委員会の取り組みとしましては、会議や研修会を縮減する。同じ参加者が出る会議を同日に設けるとか、それから会議の時間を短くするとか、それから、報告書類を簡単にしたり、電子化したりということで業務改善を進めております。 以上でございます。 ○議長(荒川一義君) 前田産業部長。     〔産業部長(前田 健君)登壇〕 ◎産業部長(前田健君) それでは、連携DMOについてのお尋ねにお答えをさせていただきます。 3つほど御質問がございました。 まず、DMOとして多様な関係者との連携を図る上で現在どのような取り組みをしているのかというふうなお尋ねでございます。 一般社団法人ななお・なかのとDMOは、七尾市、中能登町から成る地域連携DMOとして、議員おっしゃるとおり、昨年の11月28日に設立されました。本年4月に和倉温泉観光会館2階に事務所を開設しました。今月中に観光マネジメントをする専門人材を選考すると聞いております。 議員お尋ねの多様な関係者との連携につきましては、専門人材を雇用してからというふうに聞いております。 次の御質問の観光戦略プランの策定状況についてですが、観光地域づくりを進めていくには、明確なコンセプトに基づいた観光戦略プランが必要であります。DMOでは、先ほどの観光をマネジメントする専門人材を雇用した後、宿泊・飲食業、そして交通機関、文化スポーツ、農林水産漁業など、多様な関係者を巻き込み、地域の観光資源を最大限に活用した旅行者の多様なニーズに対応できる観光戦略プランを策定していくというふうに聞いております。 最後の御質問の今後の展開としまして、市民にDMO活動を周知して、理解度を高める方策をどのように進めていくのかとのお尋ねでございます。 魅力ある観光地づくりを進めるには、議員がおっしゃるとおり、観光関係者のみならず、地域住民を含めた地域全体が認識して取り組んでいくことが重要であるというふうに考えております。今後DMOの組織活動などを広報ななおで特集を組むことや、ケーブルテレビなどの情報媒体を活用いたしまして、市民に広く周知し、観光客をおもてなしの心で温かく迎えられるような地域の醸成を図っていただきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(荒川一義君) 粟津建設部長。     〔建設部長(粟津輝夫君)登壇〕 ◎建設部長(粟津輝夫君) 中西議員からの都市計画道路和倉石崎線について、地元関係者からの強い要望とのお尋ねでございます。 現在、当市では和倉2号線、外環状線など、7路線の道路整備を順次進めているところでございます。が、国の予算配分等が減少しておりまして、進捗がおくれている状況であること、また、御承知のとおり、当該計画道路の現状は軟弱地盤であることや、地形的に高低差も大きいことから、沿道の民間開発と一体的に整備をする必要があること、また、周辺の交通状況も見きわめての対応となることを御理解をお願いしたいと存じます。 以上でございます。 ○議長(荒川一義君) 7番、木下敬夫君。     〔7番(木下敬夫君)登壇〕 ◆7番(木下敬夫君) 発言通告に従いまして質問させていただきます。 1問目に、公共施設の跡地利用について伺います。 先般、昨年の4月に七尾中学誕生とともに廃校になりました旧七尾御祓中学校におきまして、何者かによるガラス戸の破壊行為が起こりました。報道各社にも取り上げられたことでありましたが、私も現地のほうを見させていただきました。道路から大変離れた人目につきにくい場所でありましたが、近隣住民はもちろん、地域の方々にとって大変不安視しているのが現状であります。このグラウンドには時たまキャッチボールをしている親子連れですとか、小学生が遊んでおったり、そういった姿を見受けられるわけでありますが、管理といたしましては、立ち入り禁止の看板1枚、そしてトラロープで申しわけ程度の仕切りがしてあるというふうな管理をしているということが甚だ疑問なような状態でありました。むしろ放置しているんじゃないかなというふうな様子がうかがわれました。 そこで1点目といたしまして、この御祓中学校跡地だけではなくて、多くの空き施設が存在している状況下で、それぞれの施設についてどのような管理体制をとっているのか、あるいは月日がたつにしたがって荒れていくばかりの状況下での管理上の問題点、なかなか現状では管理できないといったようなこともあるかと思いますが、そういったことに対してどのように考えて解決していく所存であるか伺います。 次に、今後の利用計画でありますが、地域からの要望によってすんなりと順調に使われる方法が見つかる場合もありますが、計画がなかったり、地域の思いと行政の方針がマッチしないというふうなことがあって、前へ進まない事例もあります。先ほどの質問にも取り上げましたが、御祓中学の跡地の利用についても、耐震化されている武道館、体育館とあるわけでありますが、武道館を近隣地域の集会所として使いたいといった、そういった要望があったわけでありますが、下水道等の設備がないために、これに対する費用もそういった面がハードルとなって実現のめどが立っておりません。住宅地に隣接する施設の放置は治安上もよくありません。また、こういった施設は資産でもあります。民間企業であれば遊休施設でも固定資産税がかかり、経営を圧迫する、こういったことは自明の理であります。行政だからできるのであって、資産は活用してはじめて資産であり、活用しないのであれば不良資産にほかなりません。資産を有効的に活用するためにも今後の利用計画を2点目に伺います。 次に、2問目といたしまして、地域づくり協議会の連絡組織の結成について質問をいたします。 七尾市の公民館は、公民館条例の廃止により、この3月31日で約70年の歴史の幕をおろしました。この70年間公民館は地域の寄り合いの場、集会の場として地域の方々に大いに利用されてまいりました。 また、社会教育の振興をはじめ、地域の活性化、生活の向上、地域を支える人材の育成など、それぞれの時代の要請に応じ、あるいは地域の特性に合わせて、多岐にわたる事業を行ってまいりました。公民館はまさにまちづくり、人づくりの拠点として地域にはなくてはならない存在であったと言っても過言ではありません。そして、この4月より公民館事業はそれぞれの地区の地域づくり協議会が継承していくことになりました。地域づくり協議会は、地域の総合的団体として、地域の防災・防犯や地域福祉の向上、地域振興、生涯学習の推進を図るとともに、さまざまな地域課題の解決に向けて共助によるまちづくりを行う団体と認識しております。協議会は結成されて2年から3年が経過しようとしておりますが、現状では比較的順調に立ち上がっている協議会がある一方、情報不足や地域の認知の低さなどにより試行錯誤しながら模索し、手探りで運営している協議会もあるように思います。協議会活動に大きな差があると市民の協働のまちづくりを推進する七尾市にとっても好ましいことではないと思います。このため、それぞれの協議会の自主的な努力の必要性は当然のことでありますが、協議会が地域に浸透し、スムーズな運営を図るためにも行政の強い指導や助言、支援が必要だと思います。さらに協議会同士の自主的な情報交換や研修を行う組織が必要との声も聞いております。 そこで、1点目といたしまして、七尾市行政として地域づくり協議会の現在の状況をどのように認識しているのか伺います。 また、2点目といたしまして、七尾市が主導して地域づくり協議会の何らかの連合組織とか、あるいは協議会組織を立ち上げる計画はいかがなものか伺います。 続きまして、3問目でありますが、交流人口の拡大について質問いたします。 その中でもスポーツ合宿の将来性という1点に絞って行いたいと思います。 先般、私どもに配付されました平成29年度七尾版総合戦略の検証の中で、スポーツによる交流人口拡大の推進の項目におきまして、合宿での宿泊者助成数のKPI達成度、これが100%以上という評価と明記してありました。平成26年の2万1,000人を平成31年に3万3,000人に達成したいという目標を掲げていたのを、平成29年度に3万3,223人を数えたということであります。対象助成にならない数も相当なものだったと思います。 私は、産業建設常任委員長といたしまして、議長、副議長が不在のときにスポーツ合宿についての他自治体の議会の行政視察の受け入れに立ち会うことがあります。そのときにお聞きするのは、温泉と一体となった合宿施設に高い評価をいただいております。今日の成功がさらに続いていってくれることを望むものであります。 そこで、総合戦略の平成31年までの第5版に、このスポーツによる交流人口の拡大の推進策の中に、現在の課題として合宿受け入れ施設の不足、大規模な改修の必要性及び宿泊施設のうち、合宿受け入れができる施設が限定されており、合宿の希望があっても受け入れることができない、そういった状況があるということを述べております。ほかの自治体でもサッカー場の整備に取り組むところも出てきているところでありますし、私はことしの1月に東日本大震災で被災をし、休止しておりました福島県のJビレッジを訪れました。そのときには工事が進んでおりまして、全面におきまして天然芝の張りかえが終わっておりました。そして、サッカーの聖地としての復活を目指しております。 目指すターゲットは七尾とは違うかもしれませんが、今日の合宿誘致の成功をさらに伸ばしていくためにも、総合戦略に掲げる平成29年度以降の取り組み内容に明記してあるとおり、七尾市内での合宿がステータスとなるような環境整備をさらに実施するということをぜひ果たしていただきたいと思います。このような思いでスポーツ合宿の将来についてどのように政策を推し進めていくのか伺います。 4問目でありますが、七尾市におけるふるさと納税について質問をいたします。 七尾市のふるさと納税寄附金につきましては、平成29年度は石川県内自治体では一番多く寄附をいただき、財源確保に大きく寄与しているということでございます。平成20年から平成27年までは返礼品制度がなかったわけでありますので、平成28年の導入以来、劇的な効果をあらわしました。結果的に税収確保はもちろんのこと、返礼品登録業者の売り上げ増、これにも貢献しているということは先の質問でも答弁がありました。全国各地の自治体が知恵を絞ってふるさと納税に取り組んでおります。政策遂行に欠かせなくなってきているふるさと納税制度のさらなる充実を期待いたしまして、以下の事柄について順次質問をしてまいります。 若い世代が結婚、出産、子育てしやすい環境をつくる使い道という事柄から、市長にお任せするという使い道など、5つの政策に寄附金が用いられております。この具体的な内容につきまして1点目に伺いたいと思います。 次に、七尾市の返礼品・謝礼品のカタログを見て感じたことでありますが、その中に15万円以上の寄附で、きょうも山添議員の質問にもありました空き家の管理が掲載をされておりました。どのくらいの依頼の数があるのかはわかりませんが、大変おもしろい時宜を得た提案だなというふうな思いがしております。 そこで、この返礼品のカタログについて質問させていただきますが、七尾市を紹介するのにせっかく認定を受けた世界農業遺産をもっと強調した表現をしていただきたいということをお願いしたいと思います。能登半島に農業参入してきている企業は、世界農業遺産の認定を受けた世界が認めた地域で生産している安全で安心な食品をつくっているということを訴えて、差別化を図って事業展開を行っております。本家本元の七尾市が利用しない手はないと思います。日本ではじめて世界農業遺産に認定された七尾の農水産資源を伸ばしていくためにも、この問題を2点目に取り上げさせていただきました。 3点目でありますが、返礼品の増加及び寄附金の窓口となりますサイトの増設の考えはないかを伺います。ちなみに御存じの方もたくさんおいでると思いますが、昨年度ふるさと納税寄附金の受け入れ自治体の1位は大阪府の泉佐野市であります。130億円寄附が集まったということであります。返礼品の割合が4割、七尾は3割でありますが、4割をこれに割いたということでありまして、ことしは総務省の自粛要請に沿って、ダイヤモンドなどの宝飾品、自転車の取り扱い、高額商品をやめるということでありますが、この泉佐野市は平成29年度より返礼品の数を300以上ふやして、1,000種類以上としたということであります。また、七尾市は昨年「楽天市場」に加え、ソフトバンク系列の「さとふる」と提携して、約1億円の寄附の増加を見たわけでありますが、泉佐野市は窓口になるサイトが9つということであります。そういった意味からサイトの増設の考えに対する増設の考えがないのか答弁をお願いいたしたいと思います。 最後になりますが、ふるさと納税に対し不嶋市長の感想と今後の思いを伺いたいと思います。 不嶋市長もかつて返礼品を用いたふるさと納税には余り積極的ではなかったような記憶をいたしておりますが、地域経済、産業の活性化等にも大きく寄与することから、七尾ならではの魅力を発信していくという強い思いに変わってきているというふうに感じております。その考えの延長線上が今年度目標額4億円につながっていると思います。限りある財源の中で実現したい事柄があっても、なかなかかなわなかったこともあったわけでありますが、1つでも実現できる可能性を与えてくれたのもこのふるさと納税の制度だと思います。いろいろと挙げれば切りがありませんが、市長のこの制度にかける思いを伺って私の質問を終わります。 ○議長(荒川一義君) 不嶋市長。     〔市長(不嶋豊和君)登壇〕 ◎市長(不嶋豊和君) 木下議員のお尋ねにお答えをさせていただきます。 ふるさと納税についての御質問がありました。 ふるさと納税の使い道ということでございますけれども、七尾版総合戦略に掲げております若い世代が結婚、出産、子育てしやすい環境をつくるなど、4項目の分野に活用させていただいているわけであります。特に平成30年度でございますけれども、子ども医療費の助成事業において保護者の一部負担を廃止して、対象を18歳まで拡大した、その財源に充てさせていただいておるわけであります。また、スポーツ合宿等の誘致活動や地方バス路線の維持対策などにも充当させていただいているところであります。平成30年度の当初予算では約1億近い越金を充当してやろうというふうに思っていますけれども、まだおかげさまで7,500万円の財源がありますので、しっかりと使い道も含めて議論をさせていただきたいというふうに思っているところであります。 それから、世界農業遺産の地という七尾をアピールする、これが弱いんじゃないかという御指摘でございました。 ふるさと納税サイトで七尾の魅力発信、これはやっているわけでありますけれども、しかも返礼品のカタログにもこの辺のところはちょっと書いてあるわけでありますが、確かに議員のおっしゃるとおり弱いというふうに率直に思ったところであります。次回の制作時には能登の里山里海というものをしっかりとアピールできるような、そしてその海産物が安心・安全な特産品だということ、そして七尾こそがということで、七尾の特産、おもてなし満載、てんこ盛り、こんなみたいなインパクトのある強いキャッチコピーを考えながら、しっかりと取り組んでいきたいというふうに思っているわけであります。 泉佐野市のようにサイトをふやしてみてはどうだという話でありますけれども、本市では受付サイトはこれまで「楽天」と「さとふる」に加えまして、本年6月から「ふるさとチョイス」、「ふるぽJTB」を追加しておるわけでありますけれども、このサイトでは宿泊、交通費などを使える旅行クーポンを扱う、返礼品とするということでありまして、本市への交流人口拡大、誘客促進につなげていけるものだというふうに思っております。 返礼品についてでありますけれども、ちょっと泉佐野市は泉佐野市ゆかりの作品でないものもカタログに掲げまして、しっかりと130億ですかね、勝ち上げたということでありますけれども、そして我々は総務省の指導に従って、4割を3割に変えたというようなことで、それでも4億近い寄附があったということは、今ほど申し上げたように、七尾の特産品が本当に魅力のあるものだというふうな思いであります。 さらにこの返礼品に磨きをかけていくということこそが大事だというふうに思っておりまして、受付サイトのさらなる追加ということでありますけれども、返礼品を供給する事業者へ複数のところから情報が入って混乱するということも予想されますので、その辺の今チャンネル3つあるわけでありますけれども、この辺のところの定着度合いを見きわめながら、そして返礼品の数にもよりますね。この辺のところをしっかり見きわめて、今後の検討課題とさせていただきたいというふうに思っているところであります。 次に、この制度にかける思いであります。 確かに議員御指摘のとおり、そんなのはおかしいやろということで手を出さないつもりでおりましたけれども、どっこいであります。この活用することによって外から外貨を稼ぐということになりまして、それが地域に回るということでもありますし、何よりも市の政策を推進する上での貴重な財源にもなると。子育てのお金が確保できたのもこのおかげということであります。今まで断っていたその施策が前へ出たということでもございます。そして、多くの方への七尾市の魅力発信、これにもつながるということでありますので、今後ともこの制度を国の指導にしっかりと沿いながら、そして上手に使って、今ほど申し上げたような目的を達成できるように、そして全国に七尾のファンがふえるように取り組んでいきたいと思っておりますので、御理解をいただきたいと思います。 ○議長(荒川一義君) 白田総務部長。     〔総務部長(白田 剛君)登壇〕 ◎総務部長(白田剛君) 公共施設の跡地利用についてお答えをさせていただきます。 まず、管理体制と問題点とのことでございますが、現在の空き施設のほとんどが学校関係施設でございます。管理につきましては不審者の侵入や火災などの異常に対応するため、機械警備を行っているほか、必要に応じまして職員が巡回を行っているところでございます。 問題点とのことですが、空き施設のほとんどが老朽化が激しく、維持管理する上でも多額の費用が必要となっております。 また、不審者の侵入を防ぐ対策としまして、周囲に柵などを設置するということも考えられるわけでございますが、これにしても多額の費用が必要であるということから難しいと考えております。 今後の利用計画についてでありますが、統廃合などにより生じた空き施設のうち、利活用できる施設につきましては、これまで有償貸し付けや民間への売却などを行っております。また、今議会でお願いしているところでございますけれども、旧吉田保育園のように、地域が主体的に活用いただける施設につきましては、町会等への無償譲渡も行っていきたいというふうに考えております。 また、利活用ができない老朽化施設などにつきましては、安全安心の確保のほか、敷地の利用価値なども見ながら、順次取り壊しを進めているところでございます。昨年度は旧田鶴浜市民センターの解体を行っておりますし、今年度は旧能登島市民センターと旧田鶴浜給食センターの解体費を予算に計上しているところでございます。 また、御祓中学校の校舎につきましては、現在雨漏りが非常に激しいというところで老朽化が進んでおります。校舎の取り壊しを検討しているところでございます。 以上でございます。 ○議長(荒川一義君) 福島市民生活部長。     〔市民生活部長(福島外哉君)登壇〕 ◎市民生活部長(福島外哉君) 木下議員にお答えいたします。 地域づくり協議会の連絡組織の結成について。 市内15地区の協議会の現状把握と協議会の連絡組織の立ち上げの必要性についてお尋ねがありました。 各地区の地域づくり協議会については、最初に取り組んだところは平成18年からで、平成29年に全ての協議会が設立されたところであります。 議員御指摘のとおり、設立時期の違いもあり、地区によっては取り組み差が出てきている現状があります。まずはそれぞれの協議会において部会の設置、事業計画の作成などを行い、地域の課題を深掘りし、福祉、防災、生涯学習事業の充実はもとより、地域で何をすべきかを検討することが大切かと考えております。 地域づくり支援課では、各地区の担当を決めて、地域に入り込んでしっかり支援を行っているところであります。また、協議会活動の支援として創設した地域づくり推進基金を使った地域提案型共同事業補助金を積極的に活用するよう働きかけているところでもあります。 次に、連絡組織については、(仮称)地域づくり協議会連合会の設立に向け、6月7日に準備会を開催し、7月をめどに立ち上げていただけるよう取り組んでいるところであります。 以上です。 ○議長(荒川一義君) 前田産業部長。     〔産業部長(前田 健君)登壇〕 ◎産業部長(前田健君) それでは、交流人口の拡大についてのお尋ねにお答えをさせていただきます。 スポーツ合宿の将来性についてでございますが、どのような政策を推し進めていくのかという御質問でございます。 当市では、スポーツ合宿や大会を通した交流人口の拡大を図るため、利用者の満足度に重点を置き、ハード面では昨年度は和倉温泉運動公園多目的グラウンドの人口芝の張りかえや、防球ネットを補修しまして、今年度は能登島グラウンドの充填材、カラーゴムチップの補充を行い、施設整備や維持管理に万全を期しております。 また、ソフト面では和倉温泉のおもてなしの心で豊富な山や海、山海の幸が堪能できる「食」などの強みをPRすることで高い評価を受けております。 今後も引き続き七尾に合宿や大会に来てくれた人がさらに訪れていただけるよう、全国に情報を発信しながら、手を抜くことなくスポーツ合宿、そして大会の誘致活動を進めていきたいと考えております。 以上でございます。 △散会 ○議長(荒川一義君) 以上をもって本日の議事日程は全部終了いたしました。 明日19日は午前10時より会議を開きます。 本日はこれをもって散会いたします。 お疲れさまでした。 △散会 午後2時52分...